2023年10月26日木曜日

Schoenheit SH111-1D Cap Toe Leather Sole

ショーンハイト (Schoenheit/Schönheit) のマスターピース SH111-1D。

きわめてオーソドックスなスタイルのキャップトウ(ストレートチップ)。

かかと部分がドッグテイル型になり、型番の最後にDが付き従来の武骨な感じの靴から最近の一般的な形の靴になった感じです。


ショーンハイトとのお付き合いは SH111-4 を買ってからなのでもう8年くらいになります。
結論から言うと、めちゃくちゃ丈夫でビジネスユースに最適な靴です。

雨の日も雪の日も、もちろん晴れた日も神経質にならず仕事道具として履き続け、8年を前にして靴の底に穴が開きました。アッパー側も少し切れてきました。

レザーソールの靴はつま先が結構削れるのでそこだけ修理をすることが多いのですが、だいたい週に1回弱くらいのローテーション、比較的軽めな体重だからなのか、足をあまりすらないのかソールが減りにくくショーンハイトの SH111-4 に限ってはつま先の修理はしないまま、そこに穴があくまで履き続けました。

たまにソールをメンテナンスするとはいえ、雨の日も履きますし、1日に12時間以上履くことはざらでお世辞にもていねいに扱っているとは言えないほどです。そんなビジネスシーンで5年を軽く超え、8年ほど履き続けました。

頻繁に買い替えるよりしっかりした靴のほうが長持ちするので結局はお得であるという話をよく耳にします。しかし修理費用、お手入れの手間(time is moneyですので)を考えると必ずしもお得とは言い切れません。むしろ高級靴といわれるゾーンではやっぱり趣味性が高いです。

10万円で5足買ったらそれほど神経質にならないでも、たまにお手入れしていれば5年は持つと思われます。まっとうな革靴を履き続けることに必要なコストが1年あたり2万円、靴クリーム代やらなんやら入れても月2,000円といったところでしょうか。

20年以上お手入れをしながら履き続けるのはなかなか簡易度が高いとはおもうものの、しっかりとした作りであるので、中2日くらいのローテーションができれば数年単位では優に履き続けることができる良い靴です。


ショーンハイトの SH111-1D はきちんとした革靴の入門としてもよさそうです。

初めてレザーソールを履くような場合、雨に降られた後のメンテナンスがわからなくてソールを早めにダメにしてしまったり、ウェルトやられてしまったりすることもあります。

アッパー側も塩が出てきたり、しみがついたり傷ついたりと、ふだんのビジネスシーンで履いていれば少なからず痛みます。

それなりの歴史の中で生き残ってきた革製品ですので、多少の傷には強く、濡れたらすぐにダメになるというほどではありませんが、お手入れ次第で持ちが劇的に変わります。

化繊やビニール等に慣れてしまった現代では、こうしたメンテナンス経験が無く習慣化されていません。雨にぬれてもそのままで、それが革が雨に弱いという印象を強めているように見受けられます。

スムーズレザーでレザーソールというのは高級靴でも根本は同じです。ディテールそのまま、お手入れとかを勉強するにも適していますね。


2023年10月現在で税抜20,000円(税込22,000円)って、8年前と販売価格同じなんですね。どうやったらそういう価格が維持できるのでしょうか?

8年前にも書きました

値段から入るのはどうかと思いつつも、これだけのインパクトがあるとどうしてもここに触れたい。
革の調達価格が上がったということでどんどん革靴が値上げされる中、税抜2万円ジャストの革底グッドイヤーウェルテッドというだけで驚き。

と。

8年の時を経ても全く同じ価格って、革靴界ではもう突き抜けちゃってショーンハイトかそれ以外か状態です。 

製造をしている東立製靴さんがリーガルの工場で比較的生産効率が良いとか材料の調達が有利だとかいろいろあるのでしょうけれど、もはやそれだけでは説明つきません。この8年間で最低時給の全国加重平均が2割くらい上がっています。材料費一定だとしても人件費原価部分は上がっていないとビジネスとして釣り合いません。

というわけでショーンハイトはもともと驚異の価格設定だったのが、さらに実質値下げ状態となって、ビジネスシーンで選択肢に入れない理由が無いくらいの独走状態です。

ここまでそうとうヨイショしていますが、客観的にみてエントリー価格(エントリーレベルではない)でこれだけの品質を担保している靴ってほかにあるんでしょうか?


惜しむらくは購入できる場所が限られていること。
靴のサイズ標記は単なる数字で、しかも同じ数字であっても大きさや履き心地がまるで違うため、試着をしてから買うことが大前提です。

ある程度靴のサイジングに対して理解がある人であれば返品交換できる通販サイトで購入することができますが、初回は店頭で試着しながら店員さんのアドバイスも聞いて選ぶべきものだと思っています。

やっぱり一度は店舗でとなると、首都圏くらいの人しかアクセスできないというところが泣き所でしょうか。



さてこのショーンハイト、外羽根の SH111-4 や SH111-4D と比較すると、内羽根キャップトウの SH111-1D は明らかに緩く感じます。

外羽根モデルは羽根が少し外についているので、履き口で結構しっかり締め付けできます。アジャストの範囲が広めなようで甲が薄い人でもフィットしやすいです。内羽根モデルは筒の最小径が少し大きいので何となく緩い感じです。靴用語的に言うならば、インステップガースの調整幅が少ないです。

8年前に東立製靴さんで試着した際にも内羽根は緩い感じがしたので外羽根プレーントウを買いました。この微妙に感じる緩さ加減は今でも印象が同じです。木型が同じ SH111-4 もボールがーすのあたりは結構ゆとりがある同じような形なのですが、外羽根の作りによって締め付けられる点が異なります。

薄くなる傾向がある現代の若い人にはちょっと全体的に筒が大きめかもしれません。私は若いわけではなく単に足が薄いだけですが。リーガルトーキョーの靴に似ているフィッティングで、東立製靴さんの工場で作られる靴は、もともとのターゲットは当時の30代、いまの50代以上ですかね。スペック上は2Eですが、ボールガースの幅は明らかにハーフサイズ上のインバネスよりもゆとりを感じますのでちょっとほかの靴に比べると緩いです。

SH111-4 で紐をきつく締めた際に足首寄りの穴で羽根と羽根の間が1cm残らない人は SH111-1D だと緩い印象になるはずです。足が比較的薄めで、かつタイトフィッティングが好みの人は通販サイトのレビューやブログにとらわれず、試着して確かめるべき靴です。


全体的には足長と同じようなサイズ感だと思われます。足の長さの実測が23.5cmであれば23.5、25cmであれば25が合う気がします。タイト目フィッティングを好むのであればハーフマイナスという考え方もありますが、靴の形的に長さを下げると小指側の指先が当たりやすくなるのでフィッティング向上を目的にサイズダウンするのは要検討です。

踏まずは特に押し上げるような感覚はなく、一方でかかとは小さくはありませんが、底面はやや収まるような作りです。

タンパッドなどで調整できる範囲であれば入れてみるのもありです。逆にインソールはせっかくの足あたりを変えてしまうので個人的にはあまり好きではないです。レザーソールの革靴はやっぱり余計なインソールを入れないほうが良いですし、それであればもう少し小さいウィズでカスタムオーダーを検討するほうがよさそうです。


アッパーは山陽のキップレザー。東立製靴さんのウェブサイトを見ると「オランダ製の原皮を、姫路の工場にて丁寧に鞣(なめ)し、美しく仕上げたキップ」だそうです。特段グレードなどは書かれておらずきめが細かいとまではいきません。ぷつぷつ感があるものの、きちんとお手入れすると普通に艶が出ます。実用上は十分です。


初回に履き下ろす前、しっかりとクリームを入れていることもあり、しわは結構細かく入ります。履きおろし時点では多少硬さを感じるものの、しわができる部分では革自体はしなやかな印象です。以前購入した SH111-4 よりも柔らかくなっている気もします。

トラが目立つところもあります。ここが価格を抑える一つのポイントであるとすれば、個人的には気にならないのである意味歓迎。

ソールは以前より少しばかり薄くなった気がしないでもないです。以前はちょっと厚手の底という印象でしたが、いまはほかの靴と同程度ですね。ドッグテイルと合わせて現代的なスマートさに寄せてきたような印象です。コンビネーションオーダーに2.5mm厚底というのがありますが、これをやると従来の印象に近くなるのかな。

少し乾きやすい印象のソールです。まだ履き始めということがあるのと、今回はミンクオイル薄塗だけをしているので脂分がそれほどないからかもしれません。ソールはやりすぎてもべたべたになってしまうと滑るし通気性も落ちそうだし、でも一方で乾きすぎるとヘリが早いし雨の日水吸いすぎてしまうしと、スイートスポットはどこなんでしょう。個人的には全天候型を目指して、気持ち多めにミンクオイルを塗っています。継続的にメンテナンスをしてどうなるか興味深いです。

かかとはオリジナルのゴムヒール。ビジネスの定番ですね。
かかとがゴムになるだけでだいぶ滑りやすさが変わると思います。そのへんもビジネスユース向けとして有利な点です。

全体的にソールはシンプルです。ステインも必要最低限に仕上げられています。
前回購入した8年前に比べると安定的にきれいな感じです。

ソール凝りまくってもすぐ削れるしビジネスシーンではあんまり役に立たないし、変にデザインに流行を入れて商品入れ替え対象になることもないし、同じような形を繰り返し作るから作りても経験値がたまりやすいしと、総じてビジネスシーンで必要十分な靴をまとめ上げたらこうなるというお手本のような靴です。

REGALの01DRCDもビジネス定番としてかなりのポジションにあると思っていますが、SH111-1D をはじめとしたショーンハイトの破壊力たるや、右に出る靴を見つけるのは大変そうです。



購入して箱を開けてみて気が付いたのは、とても丁寧に梱包されていること。


作り手が大切に作って、大切に使ってほしいという気持ちが伝わってきました。
シューズバッグがついているような靴を除いては、たいていは紙に包まれて箱に入っています。これまで見てきた中ではその梱包の丁寧さについて3万円の靴も8万円の靴も案外大差がない。

ショーンハイトの梱包は、この手の2倍、3倍もする価格の靴とは一線を画す丁寧さで梱包されてきました。今回の購入で一度交換してもらうことがありましたが、交換前も交換後も梱包の丁寧さは変わりませんでしたので、たまたまよかったというのではなく、これがショーンハイトの「あたりまえ」なんだと思います。
(一方で私は包み方がヘタクソで、きれいにお返しできませんでした... すみません)

その包み紙をおそるおそる開いて出てきた靴は、それこそきれいに仕上げがされていました。

ショーンハイトのコストパフォーマンスについて語るのであれば、そのパフォーマンスはプロダクトとしての靴に対する作り手側の気持ちが圧倒的に高いというところにあるのではないでしょうか。

「オレたちの靴すげーだろ」的なものでは決してなくて、ニッポンのビジネスシーンを支える靴として一つ一つ丁寧に、それこそ職人の仕事に対する姿勢が伝わってくる靴。

靴を包んでいる紙なんて、履き心地には何の影響もないし、包み方が丁寧であっても中身はよくなるわけでもない。そこで値段を上げることもできない。

ただ、そうした細やかなことができる人たちが作り出す製品にはインチキなんてあるわけがなく、自分たちがしている仕事に対する矜持が伝わってきます。


大切にしたいと思うものは、価格で決まるのではない。

今回ショーンハイトの靴を買って改めてそんなことを感じました。
買ってよかったです。


----

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
商品価格やほかの人のレビューを参考にしてもらえればという感じですので、アフィリエイトが苦手な方は直接googleなどの検索経由で楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングにアクセスされることをお勧めします。


0 件のコメント:

コメントを投稿