2022年12月30日金曜日

Arch Kerry S-1421 ALGONQUIN

Arch Kerry(アーチケリー)のVチップ、Algonquin(アルゴンキン)

もうだいぶ前に買ったのですが...


最近は既製品の展開もあって、日本の靴ブランドのトップランナー一角を占めるアーチケリー。そのMTOモデルです。


履き心地のファーストインプレッションは

「とても柔らかく軽い」

僕のグッドイヤーウェルテッド製法のイメージは、とにかく重くてごつくてだからとっても丈夫、みたいなところがあって、それは若い時に見たリーガル広告の印象を引きずっている。
これまでも当のリーガル2504NAやらRENDOやら、どれもこれも履きはじめが堅くて、それが履きなれるにつれて自然な履き心地になってくるなんてことがあたりまえだったために、革靴とはそういうものだと思い込んでいた。

グッドイヤーウェルテッドの革靴で、履き始めがこれまでにこれほどに柔らかく、軽いものは初めてだ。
頑丈だけれど重くて、履きはじめはカチコチだけれど、マメを作りながら文字どおり血のにじむ思いをして足に慣らしていくというイメージとは対極に位置する靴。

同じ柔らかく軽い靴である靴下のような感覚に近いソフィスアンドソリッドとも違う。アーチケリーは柔らかいものの明らかにグッドイヤーウェルテッドな履き心地。つま先から土踏まずのあたりでしっかり感じ取ることができる。僕の表現力だとこうとしか書きようがない。

この軽い履き心地は薄手に仕上げられている大東ロマン社のレージングカーフによるものなのか、ソールも含めたパーツひとつひとつの素材なのか、それとも製造のTate Shoesの作りこみなのか、とにかく履いているとグッドイヤーウェルテッドで作られている新品だということを一瞬忘れてしまいそう。ソールの返りも自然で、アッパー側も変に力がかかっている感じがない。


新しい靴を買うと、きつい場合はかかとや小指にダメージがでたり、緩めの場合は薬指の裏側に水ぶくれができたりくるぶしを痛めたり(これはパターンにもよる)することがあるけれど、そんなことは一切なかった。ありがたい。

もう歳も歳(50近いので)だし、固い靴を足になれるまで履き続けるよりは、ある程度最初から足なじみが良い履き心地を意識して選んだということも大きい。中年以降の人が4Eなんていう靴を履きたがる気持ちもわからないでもない。もちろん、無駄に大きい靴を履いてしまうと靴の中で足が動いてかえってダメージになるので、きつすぎず、緩すぎず、柔らかな履き心地というのがおっさん靴選びの案外重要なポイントかもしれない。


改めて僕が語るまでもなく、アーチケリーはアメリカンビンテージを現代に再現した靴。表面的な形のレプリカではなくて、アメリカ靴の文化や思想に基づいて、いったん時計を巻き戻したうえでその当時の考え方に立って素材や作りこみなど細かい部分をできる限り近づけることを極限までに意識して再現された靴。

アメリカ靴というと日本ではIVY影響が大きいのか、オールデン人気が大きいのか、2235NAがインパクト強いのか、ごつくて大きめの靴がイメージされやすい。
一方で、パークアベニューに代表される米国産ドレスシューズメーカーであるアレン・エドモンズによる美しいドレスシューズも存在する。

グッドイヤーウェルテッド製法がアメリカで発明されたのはよく知られているところ。チャールズ・グッドイヤー・ジュニアによっていまから150年近く前に発明されたこの製法により、現代において美しいといわれている靴も作られている。古き良きアメリカには十分に美しい靴を作る技術と文化があって、それをいかに量産できないかという工夫が、この製法を生み出した。

ビンテージ靴が実際に作られた年代と現代とでは技術的・経済的背景によって現実的に再現することが難しいところがある。当時の機材や工具がもう作られていなかったり、材料はもはや同じものを再現する技術が無かったり、いまでは市場が小さすぎて誰も作らないなんてものがあったりで、完璧に同じものを再現するのは難しいそうだ。アーチケリーでビンテージ靴を再現するにあたって、紐の質感が同じようなものをそれこそ足が棒になるまで探してみても、いまのところビンテージ靴に採用されているものと同レベルのものは見つからないとか。

こういう歴史的な教養は実際にそれを好きな人には到底かなわない僕にとっては、アーチケリーの再現性というよりは、完成された靴としての履き心地についてだけ感じることができるのだけれど、わかる人にはたまらないでしょうね。


僕の足はラストを作る際に想定していたものよりも外側が薄いのか、少しばかり羽根の位置がずれる。それでも甲が低めに設計されているようで、紐をきっちり締めると足と一体化している感じがする。これは柔らかめなつくりも貢献していると思う。

Dウィズといわれる甲周り、幅が細いというよりは甲を低くしていて幅はそれなりに取られているようにも感じる。丸っこいヨーロピアンの足型よりは、少し平べったい足に合うような気がする。

アルゴンキンに採用されているスプリットラストに関していえば甲が緩くて締め付けが弱いという状態になる人はごく少数ではないかと思う。紐がちぎれるくらいに思いっきり引っ張っても羽根が閉じることはないし、たとえソールが沈み込んでもこれが閉じきる気は全くしない。サンプル履いてそれでも緩いならせっかくのMTOなら羽根の形状を少し短くするとか外に数ミリずらすとか、紐を通す穴をオフセットしてもよいかもしれない。(デザイン的にOKかどうかは知らない)


アーチケリーのサイトや各種情報をみて履き口が少し大きめかと思っていたら、実際にはインバネスあたりと同じ感じでそれほどでもなかった。タンが少し短い分足首に刺さるような感じはしないので、それも自然な履き心地につながっている。

僕は01DRCDだと24がちょうどの履き心地を感じる人で、アーチケリーは6をチョイスした。気持ち大きめな気がしたけれど、この靴は休日履き前提のざっくり感を優先してみた。休日に履く厚手の靴下や履く頻度、残された履く回数を想定して選んだサイズではあるものの春夏薄手の靴下考えるとハーフ落としてもよかったかもしれない。購入時に試し履きした限りでは5.5のほうがいつのもの靴に近い感覚だった。

外羽根の靴は特にそうだけれど、靴のサイズというのは全長だけではなくて足周やボールジョイント部分とのバランスもあって、この2点でしっかりホールドできれば多少の長さ違いはあまり気にならないのも事実。Width細めの靴を買うときにハーフサイズ上げるという提案がなされるのも、そんな理由だと思う。

これまで僕はタイト寄りが好みだったので迷ったときは小さめを選択して、多少足が痛かろうと履き馴らすことで靴の形を変えてきた。
もうこれ以上靴を買わなくても一生持ちそうな状況で、ターンオーバー機能が衰えてくる年齢にもなると初回からの履き心地を求めてしまってサイジングに対する考え方が変わってきた。いまでも若い人は少しピッタリサイズを選ぶべきだという考え方は変わらないけれど、自分より年配の人に勧めるならばもうすこし力入りすぎない選び方がいいのではないかすら思い始めている。


初回のお手入れはサフィールノワールのレノベイタークリームを塗った後にニュートラルのクレム1925を何度か薄塗り。

レージングカーフはすぐにツヤツヤ光るというよりは、少しばかりじっとりしつつも少し引いてみるとサラッとした仕上がりになる。この革であればレノベイタークリームだけでも十分にも思える。クレム1925を塗ったのは購入当初の保護的な意味合いが強い。防汚と防水みたいな。

同じデザインでもコードバンで作ったのであれば徹底的に光らせたほうが格好いいでしょうね。レージングカーフはつま先やかかとだけ光らせるような立体的なほうが似合いそう。僕はこの靴は休日の少しくだけたカジュアル専用なので、あまりテカテカさせずもともとの素材感を活かすようにしている。

仕上げが薄手ということもあって、初めからすごくしなやかな革。タンを触ってみるとカチコチ感が無くとても柔らかい。この革で靴を作るのは結構難易度が高いのではないかな。芯をしっかり入れないと型崩れしそうだし、だからといってむやみに入れてしまうとそれこそ芯が浮き出る硬い靴になってしまう。

ロットによって色合いが少し違うというのも良くとらえると楽しみな部分。今回のうっすら赤を感じられる茶色を維持するためにも、しばらくたったらクレム1925のエルメスレッドのような少し赤みのある色付きクリームを使ってみよう。

イカともよばれる独特のソール形状は、履いてみると気持ち安定感があるような気持ちになるのが不思議。かかとがオリジナルのラバーヒールで、ここに関しては履いている限りは絶対に気づかれないところではあるものの、ヒールをオリジナルにするあたりにアーチケリーの矜持を感じる。こういう型を用意してオリジナル品を作ろうとするとそれなりのロット頼まないと単価上がっちゃうし、その分ロッド頼むと今度は在庫が積みあがってしまう。

そんなソールにはBoot Blackのソールコンディショナーを軽めに塗っておいた。


アーチケリーの靴って、それこそ革靴は痛くて...とか言っているご年配の金持ち層にこそ教えてあげたい。

パターンオーダーで1足10万円を超える価格というのは、一般的なサラリーマンお父さんにとっては高根の花という気がしないでもないけれど、資産10億円を超える層にしてみれば足に合う靴が10万円で手に入るのだからいい買い物ではないだろうか。

そこまでいかなくても、企業勤めである程度出世した人で、スーツスタイルが好きまたはそれが必要な人にとって、こういう履き心地が良くどこに出しても安心なオンからオフまで対応できるアーチケリーは選択肢の一つとして十分検討に値する。

よくあるスーツの金額指南みたいなところでは部課長クラスで10万円なんて記載がある。スーツに10万円かけるなら靴にも10万くらいかけてもよいと思う。そんなサイトではなぜかスーツより靴のほうが安価な提示がされている。赤タグゼニアしか着ないような人ならば結果としてそうなのかもしれないけれど、量販店~パターンオーダーくらいまでのスーツであれば靴の価格を上げたほうが文字どおり印象の底上げになる。

僕が知る限りのニッポンビジネスシューズのベストバイであるリーガルの01DRCDが4万円で、これさえ履いていればスーツがツープラであろうとTROFEOフルオーダーだろうと問題ナシなので、そもそもスーツと靴の金額比を出すこと自体が無駄活動に思えてならない。


きちんとしたつくりの靴のメリットは適切なお手入れさえすれば案外長持ちすること。適切なローテーションをする前提であれば革靴は10年以上持つこともあり、50歳以上の人であればアーチケリー2足を手に入れて残りは手持ちの靴でローテーションしたらもう一生靴を「買い替える」必要はない。買い足すたびに靴が増えるだけで、ますますローテーション頻度が長くなり捨てることはなくなる。


アメリカンビンテージの再現へのあくなき追及がこのブランドの大きな差別化。
レプリカではなく、再現によって現代に持ち込まれたデザインはわかる人にはド刺さり状態で、それがこのブランドを支持する人の声に表れている。

僕のようなそういう教養があまりない人間にとっては、この靴のもう一つの側面で履きやすさや細かい作りこみ、パターンオーダーの自由度には強く惹かれる。世界中探せばこの靴に近い履き心地を実現する靴はあるのかもしれないけれど、手に入れやすい既成の靴しか履いたことがない僕にとってはこの靴は唯一無二の履き心地で、それこそ快適だった。

次々に買い足しできるようなものではないけれど、想いをあれこれ言いながら靴をオーダーする楽しみまで含めて考えたら十分に満足度が高いものだった。


これ、グッドイヤーウェルテッドの靴なんですよね。

アメリカンとかブリティッシュとかそういう話はいったん脇においておいて、革靴を「履きたい人」も「履かなければならない人」も、すべての人に伝えたい、

革靴が痛いのか、痛い靴がたまたま革靴だったのか。革靴を履くのなら、まず試してみる価値がある靴がありますよ、と。

靴は履いて歩いて(走って)なんぼであるので、履き心地というのは実際に終日歩いてどうかというのが僕にとっては大きい。静止状態で「収まりがいい」とか「かかとをつかんでいる」とかはどうでもよくて、実際に歩いたらどうか、それも50回くらい履いて靴が落ち着いた段階でどうかを大切にしていた。それまではマメができようが血が出ようがそういうプロセスが大切だとさえ思っていた。

それがいまや新しく購入した休日用の靴を50回経過するのはいつだよ、という年齢になってしまった。そうなるともうカチコチの靴よりも、あたりのいい靴のほうがありがたい感じで、履き心地はそれこそ10回目に履いたあたりを完成形の基準としたくなる。

アーチケリーはとにかく足へのダメージが少ない。まだ履いた頻度が少なすぎるので雨の日晴れの日履き続けた時の耐久性は未知数だけれど、いまはこの履きはじめから快適な履き心地こそが価値だった。

アーチケリーの良さはどこにあるのか。
僕にとっては「履いて歩く」という靴としての本来の目的に寄り添う雰囲気が感じられた靴なんだということに気づく。

世の靴好きといわれる人たちがこぞって評価するアーチケリー。この靴がそれこそビンテージになるくらいまで大切に履いていこう。


----


2022年1月24日月曜日

REGAL 01DRCD - 10 years have passed

01DRCDもほぼ10年。

2013年に購入してから、晴れの日も雨の日も、時には雪の日にも、長期出張時のヘビーローテーションにも負けず頼りになるビジネスツールとしていつも傍にあった靴。

平均的には1週間に1度くらいの登板をしている。洗って乾かしている期間とか、新しい靴を買って登板頻度が減った時期を考慮して控えめに考えても300回以上は履いている。

ソールに穴が開いたら張り替えようと思っていても、かろうじてまだ開いていない。この間にはつま先の補修をしたくらいで、本格的なリペアのお世話になることもなく10年持ってしまった。かかとも異常なほどに減ることはなく、ほつれたりはがれたりしてくることもない。同じようなローテーションをしていたインバネスのほうが先にソールを張り替えたので、01DRCDのほうがなんだかんだで持ちこたえている。

細かく見ていくと、アッパー側はクリームの蓄積なのか光り方が少し人工的っぽくなっていたりクラック出ていたりで、コバも歪んでいる。内部に至ってはもうボロボロ感が出まくっている。

このくらい履きこんでしまうとソールの返りなのかフットプリントなのか、とにかく靴全体の形が足と一体化してくるのでかえってソールを交換したくなくなる。ほぼ無敵の履き心地である01DRCDをオールソールしてしまうことで一部がリセットされてしまうくらいなら、ソールが壊れて物理的に履くことができないという状況になって初めて修理でもよいかな。


サイトはSNSでもこの01DRCDの良さが語られていることも多い。

ある程度靴のお手入れはしてきたつもりだけれど、どちらかというと気が向いたときにやっている程度。
いろいろなサイトで見ると結構ていねいにお手入れされている靴が出てくることが多く、それに比べると自分は扱いが雑だなぁと毎回思う。

そんな扱いなので出張時にはほとんどお手入れせずに3か月くらいヘビーローテーションということもあったけれど、10年はきちんと持つ作りになっている。
すごくていねいに履く人であれば、本当に15年や20年持ったとしても不思議でもなんでもない。
300回って、毎日同じ靴履いても営業日ベースで1年半近くなる。半年に1度履きつぶすような靴選びを10年続けるよりは、10年履ける靴を5足かってローテーションのほうがいい気がする。


この靴はブログでもときどき書いていたのでそれぞれの頃の扱いと状態が残っている。
当初は比較的ていねいにお手入れしたり洗ったりをしていた。
中盤になると履き心地が完成されてきて、とても歩きやすい靴に。このころはブラシ掛けと本当にたまにクレム1925を塗るくらい。
最近もお手入れは同じ傾向だけれど、クラックも入ってきたので少しデリケートクリームなどを入れたりしてこれ以上壊れないように気を使っている。


いちばんのダメージが大きいソールについては、適度(3ヵ月に一度くらい)にソールコンディショナーを入れてソールが締まっているためか、かなり薄くなってきた感があり、そろそろかもしれない。

屈曲が厳しいところはひび割れが大きい。ソール全体では踏み固められるくらいが稠密さを保つことができるようで、とにかく雨に降られたら適度に乾かしソールコンディショナーを塗ったら気兼ねなくまた外を歩き回ればよいようだ。

つま先は何度かメンテナンスしてしまっているので少しダメージが多かったのか裂け始めてきてしまっているので、さすがにソールはそろそろ限界かな。

アッパー側はどちらかというと表面が少しヤレてきたという感じがする。
数年に一度くらいの頻度で靴を洗っていたためか、つま先が少し色落ちしてしまっている。
通常利用では黒のクレム1925を入れているので目立たないが、ちょっとお手入れをさぼっていたり、クリーナーで古いクリームを落とそうとすると目立つ。
僕は鏡面をしない人なので、つま先にクリーナーを使うといってもボコ染みだらけになって塩を吹いてきたときにぬぐう程度。
暑い日寒い日雪の中でも履いていたため、靴にとってはダメージ大きい環境だったからアッパー側も少しくたびれてきていてもおかしくない。

ソックシートと内部は結構ボロボロ。

やはり靴の内部は湿気が多いので内部の補油(加脂)も少しは意識したほうが良いかもしれない。(洗った後のメンテナンスが悪かっただけかもしれないけれど)
塩分抜きと汚れ取りを兼ねて、おしりふきのようなほぼ水しか入っていないウェットティッシュできれいにして、軽くデリケートクリームみたいなものを入れておいたほうが良いのだろうか。
なんとなく、靴の中にクリームを入れると菌のエサになりそうで、水洗いしたときの油分補給以外でのデリクリ投入は少し気が引けてしまう。


さすがにいろいろとボロが出てきていて、僕の技術だとこのあたりまでが見た目の雰囲気を維持する限界かな。

とはいえ、10年間もビジネスの道具として第一線で活躍してきた靴であり、(週1回くらいの登板なら)「まともな革靴は10年くらい持つよね~」という証拠品でもある。手持ちではほかにW131とかW134とかふだん履きしているものの中で年数だけで見ると先輩格の靴はあるけれど、こちらは01DRCDよりやや登板頻度が少ないのでもう少し状態が良い。月に2、3度の登板なら10年なんてまだまだで、20年くらいは持つだろう。

出た当時は「REGAL得意のとりあえずモデル」だと思っていたものの、いまだに終売されることなく販売されている。
途中プレーントウタイプがあったのに、そちらは気が付いたら終わっていた。ちょっとだけノーズ変えてタンナー変更した靴は、さてどれだけ続くか。01DRCDの完成度があまりにも高いので、逆に中途半端なキャップトウがかえって格好悪く見えてしまう。

昨年後半に The Master Regal というものが出てきていたけど、1店舗ワンサイズのみなんて言う靴好きホイホイなモデルで無駄にお客様を店舗に呼び寄せるなんてのはメーカーの都合。顧客志向とは思えないようなマーケティングの意図が良くわからない。いい靴が売れるわけではないが故にいい靴が宣伝でしか使われなくなってしまうのもなんだか残念。

01DRCDはそれこそマスターピースなのではないだろうか。ビジネスでも、冠婚葬祭でもこの靴一足あれば「きちんとした」場所でこんな頼もしい靴はない。供給量も豊富に見えて、それこそ欲しい時に手に入る。

リーガルが本気出してよい靴を作ってしまうと4万円でここまでできてしまう。これだと競合はよほどエッジの聞いた立ち位置にしないと価格では勝負にならない雰囲気。
スコッチグレインの価格もリーガルと同じで、それなりのスケールで販売が見込めれば、4万円で何年もはける靴を作ることができる。
後者は履いたことがないけれど、安易に価格を上げないで定番をしっかり売り続けるきわめて良心的な商売をしていると思う。

SDGsやらカーボンニュートラルなんやらで、「牛」自体もやり玉に挙げられる今日、ただでさえ生活スタイルの変化で利用者が減ってきた本格的な革靴は結構苦境かもしれない。
ただ、食材の副産物からできていて何百回も履くことができる革靴は、大量消費とは真逆のエコな道具なのではないかと思ってしまう。革が欲しいが故に牛が育てられるという話は聞いたことが無く、仮にあったとしても無視できるくらいの規模だろう。

天然皮革は長持ちするが故にサスティナブルだと主張する人たちもいる。これまでよりもカーボンフットプリントが小さい天然皮革の開発も進んでいる。
革靴に限らず、結局のところ一つのものを大切にするということは環境面でも経済面でもそれ以外の面でも良いことが多いのではないだろうか。仮に製品製造の環境負荷が10倍だとしても、利用期間が20倍いくならばメンテナンスコストを入れてもまだまだ分がある。

と、いろいろと革靴を取り巻く環境もありそうだけれど、そういう話は抜きにして大切に使うということ自体が気持ちいい。
10歳の01DRCDをお手入れしながらあらためてそう思う。


----