2023年10月12日木曜日

革靴のプレメンテナンス

ひさしぶりに革靴を買いました。

今回もビジネスユースなので必要以上に気にせず、最初によく手入れをしておくと結果的に長持ちするのではないかという程度の気持ちで、インターネットで最近の情報を調べながら自分なりにプレメンテナンス(プレメンテ)してみました。

初回のお手入れについては、いろいろな方が研究(?)されていたりして、確かにコレはいいなと思うものがたくさんあります。

ほぼすべてのところで共通しているのが初回メンテナンスの理由です。「保管されている間乾燥したかもしれない革靴に油分を補給する」ということをどうやるかということに尽きる感じです。

その目的に沿って、ある人は何種類ものクリームを順序良く塗り、またある人は乳化性のシュークリーム一本で完結しています。

革に油分を補給するという意味でいうならば、デリケートクリーム塗っておけば事足りるのですが、ちょっと渋めに光るとかお手入れ頻度を少し減らしたいとか考えるとやっぱり乳化性クリームもあったほうがいいかなと思っています。

用意したもの

  • 大きめの馬毛のブラシ
  • 豚毛のブラシ
  • 適当な布切れ
  • Boot Black デリケートクリーム
  • Boot Black シュークリーム(黒)
  • コロンブスミンクオイル
  • ウェットティッシュ
  • シューツリーを買ったときにおまけでついていたグローブ
とりあえずこれを用意。

リッチデリケートクリームだとか、プレミアムクリームだとか靴のお手入れグッズもバブル状態のようで、どれを選んでいいのか迷います。そんな時だから、いったん初心にかえってシンプルイズザベストな感じのものを選びました。

適当な布切れは着古したインナー用のシャツから作りました。おまけグローブはまぁ、ネル生地の代わりみたいなものです。

お手入れ期間は2日間(と外での慣らし履き)。最初の日はデリケートクリームとソールのミンクオイル、2日目に乳化性クリームと室内での試し履きをしました。週末を使ってやりましたので、2日に分けていますが、日にちをあけることに特に意味はありません。


今回のターゲット

今回お手入れするのはショーンハイトのSH111-1D。既製品のキャップトウです。国内タンナーのキップが使われているといわれています。


ショーンハイトさんはグッドイヤーウェルト製法の本格靴をどうしたらこの価格で提供できると思うほどにインパクトのある価格で販売しているビジネスパーソンの頼もしいパートナー。

ここ何年かにわたり革靴の値段が高騰しまくっていますが、レザーソールの既製品は消費税8%の時代から変わらず税抜き2万円、税込みで22,000円です。プレーントウのSH111-4に至ってはセールとなって当時より値段下がってたりします。Made in Jpaanで従来からのこの価格のどこに値上げしない企業努力の余地があるのかと驚きとしか言いようがありません。

リーガルの01DRCDがこの11月から税込46,200円だということを考えると、交換の手間考えても通販したり、都内の人なら本社とかサロンとか行ってショーンハイトを試し履きして買ってもいいんじゃないかと思うレベルです。

それなりにお手入れすればかなりヘビーローテーションでも5年は余裕、ソールの張替えも驚きの1万円以下。おそらくラバーソールを買えばアッパー側がダメになるほうが先かと。既製品は高級路線ではないかもしれませんが、同一価格帯の中では素材も含め、フェルスタッペンばり断トツのクオリティです。

何らかの理由で採算度外視でやっているのでなければ、この金額で展開できる技術・ノウハウは世界レベルで展開できちゃう実力なのでは、と思わずにはいられません。

おっと、今回はプレメンテの話ですのでショーンハイトの話題はこのへんで。



では早速始めてみます。

1日目

全体をブラッシングしてウェットティッシュで拭う

まずは全体を軽くブラッシング、次いでアルコール含有のウェットティッシュでぬぐいます。除菌とか油分の汚れ落としというよりは、ほとんどおまじないとか儀式みたいなものです。

今回購入した靴は、ていねいに仕上げをされているのかきれいな状態で届きました。なのでさっとやって終わりです。


お湯を固く絞ったタオルでていねいに拭う

ここからお手入れ本番。40度ちょっとのお湯を使い、固く絞ったタオルで靴全体をしっかりと拭います。これは靴の表面を少しばかりふやかせ毛穴を開くことでクリームが入りやすいようにするという意図です。

ふだんのお手入れの時はお湯ではなくいわゆる「おしりふき」で代用することが多いです。今回は初回のプレメンテナンスなので少していねいにしています。


デリケートクリームをたっぷり塗る

まずは油分や水分補給のデリケートクリームを塗ります。後ほど仕上げに乳化性の靴クリームを塗るので、ここでは乾いた革に油分がしっかり入ればいいという感じです。

今回はブートブラックのデリケートクリームを使っています。ブートブラックの良いところは主成分が「ろう、油脂」とされていて有機溶剤が入っていません。(入っていたとしても表示の義務以下です)

ブートブラックのデリケートクリームは塗っているときにややべとつくものの、乾くとそれほどでもなく感じられるので靴の内部にも使っています。カビとかどうなんだろうと思うこともありますが、いまのところデリケートクリームを塗って内部がかびたことはありません。

塗る量はそれこそたっぷりといった感じで、靴がデリクリ中毒になるほどべたべたに塗ります。これでよいのかまったく根拠はありませんが、靴を洗う時などは靴がびしょびしょになって、それでも乾けばもとに戻ると思えば、少し多めに塗っても問題ないのではないかと思っています。

デリケートクリームは2回に分けて塗り、1回目は表面に少しばかりデリケートクリームが残るかなという程度の量で様子を見ながら塗り、数時間おいて表面がもとに戻っているように見えたところで2回目にべたべた塗ります。今回は黒の靴なのであまり意識しませんでしたが、薄い色の靴であれば1回目は慎重にして様子を見て2回目の量を決めるのがいいかもしれません。

時間が無い場合は、2回目のデリケートクリームを翌日にして、都合3日でやってもよいと思います。日数が大切なのではなく、そもそもの油分を補給するという目的にかなっていればよいので、急いでいるなら寝かせの時間を短くして、忙しいなら少しずつ進めてもよいのではないかと。気にすれば多少の仕上がりの違いはあるにせよ、履く前にそこそこ油分さえ補給できればいいので。

ブートブラックやM.モウブレイのデリケートクリームやは過去にもたくさん塗りまくったことがあります。雨に濡れた後や水洗いの時などは、もはや水なのかデリケートクリームなのかわからないくらい塗りましたが、塗りすぎて靴がダメになった気はしていないので気にせずたくさん塗ります。目安としては片足で小さじすりきり一杯くらいの量を使いました。


ソールにミンクオイルを塗る

ソールは伝統的なミンクオイル。スムーズレザーではあまり使い道が無いということもあり最近では話題にも上がらないようですが、一昔前までは硬めの革を柔らかくする系では大活躍のオイルでした。今でもリーズナブルかつ意外と手に入りやすいメリットがあります。

最近はソールケアの商品もたくさん出ていて、それぞれがソールの特性に合った製品であることは間違いないのですが、今回はシンプルにいこうとしているので従来型のミンクオイル作戦で行きます。

ミンクオイルは浸透性が強いことからスムーズレザーの表面に使ってしまうとどうしようもなくベタベタして、質感が変わってしまうと言われています(確かめたことはないです)

ただその浸透性の良さは、ソールのような固くて稠密な仕上げがされている革には却って都合が良かったりもします。

新品のソールはつるつるですのでごくごく少量を伸ばします。表面が少し油っぽくなったなーという程度で、塗り込むというよりは表面にごくごく薄い膜ができたところで十分としています。

どうせ滑るならそもそもミンクオイルを買わなくてもニュートラル(無色)の乳化性クリームでもよいのではないかという気もします。ミニマル志向であれば、乳化性クリームは黒でなくてニュートラルにしてもうこれ1本でいけちゃいます。ミンクオイルよりは浸透力は低いのではないかと推察しますが、まぁそもそも外で履いてもいない状態で浸透も何もあったもんではないので。とりあえず何か塗っておこうという程度です。

ここまでやったらいったん初日は終了。時間があれば次もそのまま進めてしまって終わらせるもありなんですが、デリケートクリームの油分が浸透し、水分が蒸発して落ち着く時間もいるのではないかということで、一晩おきます。一日パターンであれば休日の午前中にここまでやって、夜に次の作業でもいいかもしれません。


2日目

コバに乳化性クリームを塗る

見落としがちですが、コバ、特にウェルトの部分にクリームを塗りこみます。

アッパーより先に塗っておくと、アッパー側に少しばかりクリームがついても気にすることありませんし、一緒にブラッシングできるので楽です。

使い捨ての歯ブラシなどが無くても、布の切れ端を使ってもある程度はできます。布に少し多めにクリームをとり、ぐいぐい押し込むような感じで塗っていきます。多少のムラが出たり、隙間にクリームが詰まりますが、どうせ最後に豚毛ブラシでブラッシングするのであまり気にせず進めます。

今回は用意していませんが、ふだんのお手入れではコバのメンテナンスに使い捨ての歯ブラシを使うことが多いです。出張が多い人はアメニティで出てくる歯ブラシを使ったら、きれいに洗って持ち帰りストックしておくのもありかと。ちなみに、新品でも業務用の歯ブラシだと1本20円以下で買えるので何もペネトレイトブラシを買う必要ないんじゃないかと思ったりしています。


アッパー側に乳化性クリームを塗る

最後に表面に乳化性クリームを塗ります。

初回なのでふだんのお手入れよりは少し多めに塗ります。僕はウエスで塗る人なので、軽く取っては表面に塗りこみ、しみこんでいくような感じであれば追加するみたいなイメージで塗っていきます。

ブローグ系の靴であればウエスだけだとどうしても塗りにくいので、ここでは歯ブラシを使うことが多いです。

ブートブラック(シルバーラインではないほう)の乳化性クリームはやや粘度が低く、するすると表面からクリームが吸収される感じです。いったん表面に留まってからじわじわ浸透していくようなクレム1925のような油性クリームとは塗っている感覚が違います。

少し表面がべたついてきたような気がするようなしないようなという程度で塗ります。靴の片方で小指の爪にクリーム山盛りといった程度の量でしょうか。

ひととおり塗ったらすぐに豚毛のブラシで全体をシャッシャと手際よく、少し力を入れてブラッシング。先ほど塗ったコバの部分もていねいにブラッシングします。

終わったら10分ほど寝かせて、布切れで余ったクリームをぬぐいます。あまり色がつかないようであれば初回より少しクリームの量を減らしながらもう一度繰り返し、布切れにクリームが過剰に残るような感じがしてきたら終了です。

塗り終えた直後は気持ち全体がべたべたした感じになりますが、その一方で革が少しだけ柔らかくなっていることがわかります。

目的は油分を革の内部に浸透させることなので、表面に残ったクリームは不要です。ここでは布切れで光沢を出すというよりは、余計なクリームをとるというイメージでふき取っていきます。

もし光らせるとか表面を整える方向であれば Boot Black アーティストパレットやクレム1925などの油性クリームを最後に使い整えれば良いかと。


履きならし

靴は割と長時間履いて歩くものですので、一日中履く前にまずは軽く履き慣らします。室内でややきつめに紐を結んで少しずつ曲げていきます。

まずは足を入れ、紐を結び足の形と靴の形の違いに意識します。ボールガースが少し抑えられているなとか、一の甲が緩いなとか、少し踏み込んだり力をかけたりして足を通して靴の形をイメージします。

次は屈曲です。最初は踵を数センチ上げるような感覚でつま先立ちをします。かかとをあげたり下げたり、あまり大きな動きではなく軽めに動かします。本格的に曲げたらどの辺が折れるのかを確認する意味合いもあります。

何度か繰り返してシワが表面に入り、靴の折り目のようなものができてきたら少し歩いてみます。最初は靴が硬くてかかとが付いてこない(靴が折れない)ですが、最初はあまり無理をせず少しずつつま先に力を入れるようにして靴を曲げていきます。

手でおるような強者もいるようですが、体重に任せてふつうに歩くほうが折れ曲がる位置や折れ曲がり方が足と合うので良い気がしています。

ある程度曲がるようになったら、つま先に力を入れるような感じで少し強めにしわを入れていきます。新しい靴はここでミシミシ音が出たりします。ソール側が少しずつ伸びるようにゆっくりと行います。

最後はキャッチャー座りのような感じで、靴が90度屈曲、と言いたいところですがまだ靴が固いので、無駄な負荷をかけないよう45度~60度くらいは折れるように屈みます。実際に履こうとすると靴ひもを結ぶときにはもう片方の足は90度以上折れるようになるので、ここでしっかりと曲げておくとよいです。

事前にしっかりと曲げておくと、歩く際のつま先にかかる負担を少し減らせるので、新品時にありがちなつま先が猛烈に減っていくことを少し軽減できます。

90度以上曲がるようになったら仕上げとしてソールにミンクオイルを薄塗りします。靴底が伸ばされて、曲がった部分は革が少し開く(傷ついて広がる)ので、そこから浸透させ、潤いを与えることが目的です。量は少な目で、その代わりていねいに擦り込むように塗ります。その後は半日くらい放置しておきます。


外履き前のお手入れ

いよいよ外出デビューです。

家の中ではなかなか歩くということができませんので、靴を曲げるところまでやったら外で歩きます。できればアスファルトよりはOAフロアのようなところのほうが良いですが、気にしだすときりが無いのでふつうに外出します。

外履きしていよいよ本格的に1日履く前に、最後のお手入れをします。

アッパー側は馬毛のブラシでていねいにブラッシングしたら、ウェルトの部分にクリームを再度入れます。しわの部分にごくごく薄く乳化性クリームを塗り、ネル生地のようなもので徹底的にからぶきです。しわの部分はほかの部分に比べて水分を吸収しやすいため、少しクリームを追加したうえで、全体的に光沢を出して終了です。


本格運用

いよいよ外出デビューです。

一日連続して履くと足が痛くなることが予想されるので、できれば靴を脱ぐことができるような日に投入します(オフィスワーク中心とか、歩く移動が少ない時とか)

結果として歩くことになったり、天気予報が外れて土砂降りになったりするかもしれませんが、もうここまで来たら大きく気にせず履くことにします。

ちなみに、仮にずぶぬれになってしまっても、ちょうど油分がたっぷり入っている状況ですので、軽く水洗いしてデリケートクリームからやり直しの油分補給すればもとに戻ります。

むしろ連騰してクリームが抜けかけた(靴が疲れているような)時に濡れるほうが靴に対するダメージが多いです。

最初の数時間はアスファルトを歩く時だけかかとからの着地を意識して、それ以外は全く気にせず歩きます。初日は5,000歩くらい歩きました。



満員電車で踏まれてしまったり、思わぬ雨に降られてしまったり、思わず段差でガリっと傷つけてしまったりとか、靴を履いて歩いている以上こうしたトラブル(?)は避けようがありません。

そんなことを心配しながら履かなければならない靴だとすると、もはやその人を幸せにするアイテムではなく、不安の種でしかありません。靴を踏まれれば踏んだ人を、天気予報が外れれば予報士を悪人に仕立て上げ、おまけに「きょうの自分は運が悪い」という暗示をかけてしまいます。

でもそれって確率の話ですよね。工夫や努力で減らすことはできてもゼロにするのは難しい。

だからこそ、自分でコントロールできるお手入れでリカバリすればよいと思っています。雨に降られるのが嫌だから履かないではなく、雨に降られることは避けようが無いので心のダメージを減らすためにも正しいお手入れを知るというスタンスです。

もし雨に降られたならこの手順でお手入れすれば元どおり、もしくはこれをやると実はより一層革が丈夫になるなんて方法を知っていれば天気なんてどうでもよくなります。(面倒という別の感情はありますが)

「レザーソールは雨の日履くな」と言っている靴屋さんは晴れの日と思って出かけても雨に降られることがあるという事実を直視していないだけです。天気予報でも雨は降らないとなっていて、確かに空を見ても晴れていたので出かけて振られた経験ないでしょうか。

私たちは将来を確実に予測なんてできないので、晴れかと思って雨に降られることはあるあるです。地域によっては晴れの日は必ずと言っていいほど夕立が来るなんてところもあります。

降られてしまったのは事実なのだから「履かなければよかった」ではなく「履いていた時に雨が降った」という単なる事実からどうするかが考えるところ。

「昨日の天気が晴れだったら...」と嘆いても「俺の見た目が竹野内豊だったら...」と言っているおっさんと何も変わらず、もうすでにそうでないのだからいまの状況から考えうるベストにフォーカスしたほうが健康的です。

ネットでは靴のお手入れのプロの方々から、それこそ靴磨きが趣味の個人の方までそれぞれの立場と重視することに沿ったお手入れ方法がたくさん紹介されています。そのどれもが靴を大切にしようとするところから始まっているのですから、ダイバーシティの時代、こうした多様性の中で情報の受け手がどうするか考えるのもまた面白いのかもしれませんね。


----
まずはブラシ、汚れ落とし用に大きめの馬毛とブラッシング用に豚毛が必要です。


デリケートクリームはお手入れの必需品。私はブートブラックを使っていますが、定番のM.モゥブレイでもよいかと。

クリームはブートブラック

ソールのケアには専用のものがたくさん出ていますが、ミンクオイルでも十分だと思っています。少し滑るので、レザーソールに慣れていない人は専用のソールコンディショナーのほうが良いかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿