2014年12月23日火曜日

W10BDJ - The Best Buy of 2014

僕がもし今年のベストバイを選ぶとしたら、悩む靴は多いけれど、やっぱりこれになる。


W10BDJ。
カントリー仕様の国産フルブローグ。

トリッカーズのカントリーラインに似ているけれど、日本の職人さんがあくまで既製靴の枠内で、本格的なカントリー仕様のフルブローグを作ったらここまでできる、を具現化した靴。

Offの日はかなりの割合でこのW10BDJを履いた。

軽く雨に降られることもあったけれど、今のところ目立ったシミもないし、国産キップのアッパーは比較的質が良いのか、革が硬くなるようなことも無い。


始めは自分の個体があたりなのかもしれないと思っていたけれど、ブログで紹介されているW10BDJはみんな結構きれいにしわが入っている。BOSの国産キップ(ブラック)のしわとは異なっていて、あまり目立たない。日本のタンナーでも市場があれば良い物を作ることができる実力があるのに、と思えてならない。

ちなみにこの靴、アッパーはBootBlackのニュートラルクリームだけでお手入れしている。

靴のコンセプトもあって、少し大きく緩い作りになっているものの、シェットランドフォックスあたりからハーフサイズ落とせば十分フィットする。

W10BDJはやっぱりこのタン色がいい。

カントリーテイストで気楽なoffに履くには明るい色のほうが肩の力が抜ける。経年による色合いの変化も楽しみだし。
僕は今のところニュートラルでお手入れをしているので、それほど変化がない。今後少しずつ汚れたり傷ついたりして深みが増していくのだろうか。

傷ついても気にしない。
雨に降られても気にしない。(お手入れはする)
ソールが減っても気にしない。(適度にリペアする)

そういう靴。


最初のうち、減りが早いと思っていたつま先も、返りがよくなったのか落ち着いてきた感じ。
ソールは適度にメンテナンスしているのでひび割れなども無い。


唯一気になるのは、2235NAのようなド定番ではないので、いつかは終売してしまうのではないかということ。
2235NAがリーガルの歴史を象徴するアイコンであるなら、W10BDJはリーガルの底力を示す靴で、こういう靴は細々とでも良いので長続きして欲しい。

先日、イギリスのウイスキーガイドブックでサントリーの山崎(シングルモルト・シェリーカスク2013)が世界最高のウイスキーに選ばれた。マッサンでピリピリしているサントリーにとってはこの上ない良いニュースだったと思う。

僕は靴と同様素人なりにウイスキーが好きで、しかもこちらもジャパニーズ派なのだけれど、日本のウイスキーは発祥の地イギリスのものとは決定的に違う良さがある。どちらがいい悪いではなくて、どちらもいい。方向性が違うだけ。トリッカーズのBurtonにはラフロイグが合うけれど、W10BDJにはサントリーオールドのほうがしっくりとくる、という感じ。(印象の話であってモルトドレッシングの話ではないです、念のため)

評価はある一定の基準でなされるわけで、その基準で評価が高ければ絶対的に良いというわけではない。逆に言えばある基準での評価が低くても、そのもの自体が完全に劣っているというわけでもない。とはいえ、ウイスキーという長い歴史があって世界的にマニアがいるカテゴリーでジャパニーズウイスキーが世界一の評価を受けたという事実は、歴史的なビハインドがあったとしても、確固たる信念を持って取り組みつづけることで、認められることもあるということを示していると思う。


W10BDJも、表面的なところだけを見ればイギリス靴のコピーのように思えてしまうけれど、見れば見るほど日本の靴作りが世界に通用出来るということを示していると感じる。こういう靴が長く続くことで、日本の靴がもっと世界で評価されるのでは無いだろうか。

来年はどんなモデルが出るのかな。01DRCDが気持ちシェイプされてソールが栃木レザーのハーフミッドソールなんてモデルが出たら気絶するかも。

今回ベタ褒めですけど、個人的に今年の The Best Shoes と思っている靴なので許してください。

2014年12月6日土曜日

革靴のサイズ選び

日本の靴屋さんの多くは、おそらく何も言わなければ緩めのサイズを勧める傾向がある。

それもそのはず、たいていの靴のクレームはサイズが大きいことよりも小さいものを買わされたという方が多いからだ。

ネットでも小さめの靴を返品したということが得意気に書かれていたりする。
まぁ、実際に店員さんがサイズミスをした可能性もあるのだけれど、まともなお店ならば試履して少しは歩くことを勧めるわけで、歩けないほどひどい靴を買う人はいないだろうから、やっぱり買った時点ではそれほど間違ったサイズではなかったのではないだろうかと思う。

革靴を何足も持っていて、自分なりにサイズ感がある人は緩いサイズを勧められても一つ下のサイズを試してみるのだから問題ない。
販売員としては革靴の経験があまりない人に正しいサイズを提示しても(そしてそういう靴は最初のうちは靴擦れしたりすることが往往にある)「小さい!」とクレームになるのが怖いので、とりあえず相手の素性がわからないうちは緩めから入るほうがリスクが少ない。

革靴のサイズ表記はスニーカーとは根本的に違うので、同じサイズということはありえない。ふつうはワンサイズ、場合によっては2サイズ近く小さいサイズになるはず。八重洲のリーガルファクトリーストアにもそんな説明ポスターがあった記憶がある。
男性は特に足が小さいということにコンプレックスを感じやすいので、特に女性と同時に買い物に来た人ほど実際よりも大きめを申告する。

ホント、結構百貨店で

女「あなたこんなに足小さかったのー!」
男「・・・でもなんかキツイよ」(傍からみるとどう見ても緩い)
店員「革靴はサイズ表記方法が違うので普段の靴より2つくらい小さくなることもありますよ」
女「それにしても24cmは無いわよねー」
男「・・・」

みたいなシーンが結構見られたりする。
(※JISの靴サイズでは本来cmは付きません)

百貨店だったり、リーガルシューズやスコッチグレインなどの革靴のサイズ感に慣れていない人が数多く来店する店だとほぼ緩めから入るのはこうした様々な理由からきているのではないかと思う。
お店の人の知識云々以前に、お客様が納得して買ってくれることと、クレーム防止が優先されていると。


靴によって履き慣れたあとサイズ感がどう変化するかは千差万別ではあるけれど、革靴を何足も持っている人は最初にキツ目を買っているのではなく、フィットがどう変化するかを想定したジャストサイズを買うことができる。だから、店員さんがはじめに緩めを持ってきても、小さいサイズもトライして自分に合うサイズを買う。

逆に革靴の経験があまりない人はスニーカーなどサイズ表記と感覚を元に、締め付けのきつくない靴を買う。スニーカーと革靴ではサイズの表示方法も異なるし、そもそもスニーカーは靴そのものの作りをみても5mmから1cmくらいはアジャストが効いてしまう。極端に言えば外羽根であれば足長23cmちょっとの人が26cmの靴を買っても何とか履けてしまう。また革靴の中でも1万円前後のものはアッパーは革靴でも、足入れする部分全体がスニーカーのようにふかふかしているため、それなりにサイズ選びが適当でも履けてしまう。

3万円を超える革靴にはこのようなフカフカする部分(≒アジャストされてしまう部分)がないため、サイズ選びはかなりシビアになるのだけれど、頭に染み付いたサイズの数字に影響されて大きめを買ってしまうひとも多い。おまけに従来のサイズより小さなサイズを買うことに抵抗を持つ人が多い。

売り手の立場にたてば、小さめとクレームされてしまうと返品として受け入れるしか無いが(そういうクレーマーはストレッチャーは認めない)、大きめなら中敷き入れたりタンパッドいれたりでごまかすこともできる。大きめの方を提案したほうが受け入れられ易いのであれば、何もお客様の意に反してまでサイズがあった靴を売る必要は無いわけで。

この辺り、靴好きしか訪れない某店であれば「サイズの合わない靴は売らない」で済むけれど、百貨店でそれをやったら大変なことになってしまう。クラッシックな革靴は、買う側の知識と経験も必要な商品でありながら、誰もが訪れることができる百貨店で売られているのだから売る人は大変だなと思う。

いっその事、足入れサイズ表記をやめて、根本的に違う体系にしてしまったほうが楽だろうに。
(国産でも米国式表記が増えているのは、格好の問題というより単純にcm比較しなくて良いメリットもあるのかなと)
リーガルのサイズはおそらく正確なのだろうけれど、多くの日本男子は自分の足を実寸より大きく思っている人が多い(スニーカーで育っているので)し、ジャストを買うと数字上は彼女と同じサイズになってしまうなんてこともある。そういうことに抵抗を持つ人が大きめサイズを買って結局履きにくい印象で終わってしまう人が多そう。
マーケティング的にどうなんでしょう、このサイズ表記。捨て寸込みサイズにするか、いっそ2くらい値を一律で増やしてしまったほうがみんな数字にとらわれなくて正しいフィッティングを受け入れてくれるんじゃないかと。業界ルールとかあるのでしょうか。

自分の足にあった靴であればキツ目に感じても靴ずれなどは意外と起こらないことがある。(僕の中ではREGAL W134やソフィスアンドソリッドS701がそうだった)
その一方で、購入時期にはあちこちマメが出来たけれど、いつの間にかちょうどいい感じになるものもある。(同じく僕の中ではRENDO R7702)
しばらくたっても微妙な違和感が残るものもある(シェットランドフォックスのインバネス)

まぁ、デザインや雰囲気の好みがあるので、必ずしもピッタリ合う靴ばかりを買うわけでもないため、新品の革靴には修行という過程があるということを覚悟しているわけで。


靴は足のむくむ夕方に買うのが良いという意見もある。
そういう傾向があるのは事実としても、むくむ時間帯や傾向は人によるとしか言い様がない。
僕は圧倒的に朝がいちばんむくみ、靴を履いているうちに足が小さくなるのかちょうど良い感じになる。夕方少しキツさを感じることがあるけれど、気になるだけかもしれないという程度。

一晩徹夜みたいな状態で、その間靴を脱いでいたらLGW3001なんて入る気がしないくらい足が大きくなる。(実際にはそれほど変わっていないのだろうけれど)
朝足を入れてみると恐ろしいほどにきつく、靴屋でこの状態だったら絶対に買わないというくらい。甲も、指先も、かかとまで痛くて10m歩くのも厳しい。

ところが(徹夜明けなので他の靴もなく)諦めて履き続けていると、なぜか午後にはいつものサイズ感になりちょうど良くなる。まるで足が縮んだかのよう。
夕方も気にならないことが多いので、僕の傾向はお昼すぎから夜まではあまり変化がないのだと思う。

もし僕と同じような傾向を持つ人が日曜日の夕方にぴったり目の靴を買ったとしたら、翌朝相当きつく感じるだろう。新品の靴なら靴擦れもするだろうから、そうなると「しまった!小さい靴を勧められた!」となって、家から10mあたりで引き返して普段の緩い靴に履き替えて、買った靴は返品クレームと。
もうちょっと我慢すれば履きやすい靴になるかもしれないのに...

僕の(数は少ないが)経験則によると、結局靴が大きすぎて履かなくなったものはあるけれど、小さすぎて履けなくなった靴はほとんど無い。
小さめに感じるものは薄手の靴下にしたり、雨の日に履いたりしている間になんとか履けるようになる。


というわけで僕はいつも次のことを意識して靴を買っている

・1日のライフスタイルを考慮して歩くことが多い時間帯に靴を買う

結局どこかの時間帯で足がむくむのだから、きつい時間や緩い時間が出てくる。それならいちばん足を意識する時間帯にジャストなものがいいのではないだろうか。休日に靴を買う場合、出来る限り歩いてから靴を買うようにしている。歩くと血流が良くなるので少し足が小さくなることもある。その時に緩かったらかえって疲れる靴になってしまうのではないだろうか。いちばん大きい時だけを意識して買ってしまったらそれ以外の時間はずっと緩いから、必ずしもむくむ時間がベストではないと思っている。

・店頭できちんと紐を結び、きつすぎないなら問題なし

少なくとも買うときに試着して履けて歩けた靴なら履けないほど小さいということはないはず。当たるところが全くない靴なんて無いのだから、店頭で歩けないほどきついのでなければいずれは履ける靴になる。このため、お店には申し訳ないと思いつつ、少なくとも5~10分は履いたままで、あまりしわを付けないようにして歩くようにしている。(大切な商品ですので)
歩いたり座ったりする間、どこが当たるか、どこが緩いかを意識する。
特にグッドイヤーウェルテッドの靴であれば、中底が多かれ少なかれ多少は沈むので靴は緩くなる方向にサイズが変わるため、当たる場所によって買うべきかどうかの最終決定になることも多い。

・必ずハーフサイズ違いは試してみる

試着時点でピッタリ、もしくは少しきついと感じたらハーフサイズ上を、気持ち緩いかなと感じたらハーフサイズ小さめを試す。ちょうどいいと思ったときは、ハーフサイズ上下を試す。靴屋さんによっては面倒なのか自己申告のワンサイズしか持ってこないことが多いけれど、遠慮せずに試履する。こちらは何十年も履き続ける覚悟なのだから真剣勝負。ただし、何種類の靴を複数サイズ履くみたいなことはしないで、迷っても2種類くらいまでにしている。

・購入後「小さかった」と思ってもしばらく履いてみる

革靴は購入時点では半完成品。ある程度足に馴染むまでは靴ずれするものと諦める。むくむ時間帯もあるので、きつく感じる瞬間があるのは当たり前。逆に言えばきつく感じる時が無いならその靴はゆるすぎる。
どうしてもキツかったらストレッチャーで伸ばしたり、土砂降りの中履いてみたりするとサイズ感が変わるかもしれない(捨てるよりはいいですし)


エラそうに書いている僕も、靴選びではかなり失敗してきた。
若いころは大きめを買ってしまう傾向があって、永い間履こうと思って買った靴が結局永い間履かずに手元を去っていったことが多かった。同じモデルのサイズ違いを買い直したこともある。
逆に、一時期は「歩けないくらいきつい靴がいずれ極上のフィットになる」という本に書かれていたことを字面だけ真に受けてキツキツの靴を買って外回りの仕事に影響をきたしたことも。こういう情報はある意味真実ではあるけれど、読み手の背景によってはとんでもないアドバイスになってしまうこともある。

生涯で何足も革靴を買ってきたのに、未だに靴を買う時は「本当にこのサイズで良いのか?」と悩んでしまう。購入時点で「緩い」という感じがするものは極力避けて、どちらかと言えばほんの少しだけきついという靴を買うようにしている。ほしい靴を売っているお店で応対してくれた店員さんがどうみても緩い靴を履いていたりする時は特に。

靴は服と違って、サイズ違いが如実に体にダメージを与える。おまけに服よりも耐用年数が長いから、本当はもっとシューフィッターのような専門家にみてもらいたい。残念ながらほしい靴が売っている売場にベテランのシューフィッターがいつもいるわけではないし、結局履いた感じは自分が一番わかるということで最後は自分の勘を信じるしか無いのかな。

2014年11月11日火曜日

RENDO R7702 PUNCHED CAP TOE OXFORD

RENDO R7702、パンチドキャップトウ。

All Aboutの飯野さんの記事でみて、気にはなったものの、最初にオンラインショップを見た時はマイサイズが売り切れていたのと、そのころは別のことに気が向いていたこともあり、ちょっと忘れかけていた。

その後、ちょっとした出来事があって、靴を買う理由(と資金)ができたのでネットを見ていたら、たまたまRENDOの記事に辿り着いた。ネットで集めた情報だけをみると、まっとうな靴っぽいし、イマドキの水準からするとリーズナブルなこともあり、店頭で実物を見てみることにした。

お店は銀座線の浅草駅から10分程度でちょっと遠い。
電車で行くよりも、東京駅八重洲口から出ているバスで「隅田公園」または「浅草七丁目」あたりで降りると近いかも。

靴が壁に並べられていることが多い靴屋さんが多い中で、RENDOは壁一面に在庫があって、靴はテーブルに並べてある。
取り扱っている商品はキャップトウ、パンチドキャップトウ、サイドエラスティック、プレーントウと新作のダブルモンク。現在でもいくつかデザインを企画中だそうで、今後はよりラインナップが拡充するっぽい。

R7702はあまりロングではないアーモンドタイプなパンチドキャップトウ。
伝統的なラウンドトウとくらべてみるとややポインテッドであるものの、昨今巷にあふれる長い靴とは違ってコンパクト。
トウと羽根の部分に施されたパーフォレーションは小ぶりで繊細な印象。ネットの情報をいろいろ見る限りではセントラル製ではないかと。

この靴はどちらかと言うと幅が少しタイトにできていると言われているけれど、ショートノーズなせいか外見はあまりそう見えない。僕はEE程度の足のため購入時にタイトな履き心地になるかも知れないとのアドバイスを受けた。もっとも、我慢できないくらいタイトだった時は預かり等でストレッチを試みてくれるとのこと。実際、カウンターの奥にもストレッチ中の靴が置いてあった。

履いた感じではボールジョイント周りはそれほど絞らず、かかとに向けて絞り込んだラストという触れ込み通り、かかとを意識的にすぼめてある。

硬い芯が入っていることもあり、試着の段階ではかかとを掴む感じが気に入った。購入後初めて外出してみたら5分もしないうちにかかとの内側が痛くなった。あと、この靴はかかとのスポンジはそれほど入っていないようで、シェットランドフォックスあたりと比べると少し硬い。(履いてる限りではまったく問題ない)
どうも内側の絞り込みがきつすぎるようなので、指で少し広げるような感じで調整してみると、なんとか一日履けないほどの痛みは無くなった。この靴は底面はそれほどきつくないが、履き口に向かって上がるに連れて結構急にカーブしている感じ。

甲は履き口に向かって二の甲を過ぎたあたりから緩やかなカーブを描く。一の甲は低め、二の甲はゆったりめ、三の甲はふつう。

幅はネット上の記事をみるとかなり細めとされている(Dウイズ)けれど、それほどでも無い気もする。少なくてもボールジョイントの感じは同サイズEウイズのソフィスアンドソリッドのように横から締め付けられる感じはしない。
履き始めから大きいほうの左足小指に違和感があり、1日履くと夕方以降かなり痛くなった。この靴はノーズがそれほどでもないため、トウ先に向かってカーブがきついのかなぁと感じた。靴のサイズは実測よりも少し大きめのサイズになっているのだけれど、ラストが想定しているよりも少し幅広な足のようで、それがキツイ原因かも知れないと思っていた。

当初の印象は少し痛い靴。LGW3001のように全体的にきついという感じではなく、当たるポイントが点になっていて、小さいほうの右足はあまり問題がないのに、大きいほうの左足小指が壊滅的にダメージを受けてしまい、外出の多い日は避けていた。(小指にタコができた数少ない靴なので)
ところが20回くらい履いているとそれほどのダメージがなくなった。足に合うようになってきたのかなぁと思っていたころに、意外な事実を知ることになった。

先日、マッサージを受けた際に僕の歩き方(というか、現代人に多い歩き方)は足を外側(小指側)から着地して、そのまま外側で蹴りだす傾向があるといわれた。こういう歩き方は腰痛になりやすい。あまり意識したことがなかったが、実際に意識してみると確かに外側に力がかかっている。本来は足の内側を意識して親指でしっかり蹴りだす歩き方が正しいとのこと。
確かに外側に偏った歩き方は蹴りだしの最後に小指に力がかかる。左足を軸にする癖のある僕の歩き方だとサイズの大小にかかわらず踏み出すごとに左足の小指にテンションがかかる。
親指を意識した歩き方を意識するようになったら小指へのダメージが減った気がする。
足のタコマメの原因は足とラストの相性だけではなく、歩き方にも原因があったわけだ。

アッパー素材は国産キップ。なかでも良い所が使われているらしい。
肌理の細かさ、しなやかさ、光沢感などはさすがにウェインハイムレダーあたりのカーフに比べれば劣る印象は否めないものの、がっしりとした質感はビジネスユースとしては安心感があったりもする。厚手で、シワが大味に入るあたり、印象としてはリーガルBOSラストのキップと同じ感じ。
少しクリームの乗りが悪いかな。この靴にはBoot Black(黒蓋)を使っているのだけれど、雨にぬれるとしみっぽくなるのが目立つ感じがする。
(ブラウンは仕上げを考えるとさらにシミになりやすいかもしれない)
ピッカピカの靴というよりは、「丈夫そう」という印象で、数年後どうなるかは楽しみでもある。

コバの目付けを仕上がりの段階で行うため、ウェルトからソールにかけてはスッキリとしながらも高級感のある仕上げ。正直、僕にはあってもなくても評価に変わらないディテールなのだけれど、靴の作り手の立場からすれば、この仕上げをするということはすべての靴を手に取り、一周させることになる。これはプロデュースする靴の最終確認でもあり、魂を入れる過程でもあるのだろう。価格競争の中でこうした手仕上げは省略されるかいい加減にされることが多くなっている気がする。RENDOはプロダクトとしてきちんと仕上げてくれているのは大きな安心感。

ソールもこだわりの仕上げがされている。
ヒドゥンチャネルにコテで表情を入れている。これもディテールだけ見ればあってもなくても靴そのもの使い勝手は変わらないけれど、必然的にアッパーとソールがしっかりついているか、余計なキズは無いかをチェックする事になるわけで、その辺りしっかり検品されているという安心感は大きい。
この手のロングノーズではない靴はつま先のヘリが穏やかなのがありがたい。リペアまでの期間が伸びるし。

ソールそのものは雨にぬれるとかなり柔らかくなってしまう。乾燥させた後、ソールコンディショナーを気休めに使うほうがよさそう。ソールの塗料は水に弱い感じ。


僕は革靴にはドレスシューズとビジネスシューズがあると思っている。
前者はパーティーやセレモニーなどで履く靴で、どちらかと言えば見た目重視。後者は普段履きで、耐久性やリペアとお手入れのしやすさ、長時間履いた時の履き心地、経済面が優先される。

RENDOは僕の中での位置づけは後者。いわゆるふつうのビジネスパーソンのために、コストを意識しながらグッドイヤーウェルテッドの靴を真面目に作ったらこうなりました、という感じ。アノネイやウェインハイムレダーの革を使いました的なアイコン勝負ではなく、ラストや作り込み、仕上げといった一般的にはなかなか評価されにくいところをまじめに作りましたと。

「良い靴」を作るためには当然にお金がかかる。
それは素材だったり、職人さんの腕だったり、製法だったり、加工だったり。
4万円というひとつの基準の中で、どこにどうコストを掛けるかというところは企画者の腕の見せどころ。特にRENDOのような新しいブランドはなんらかの差別化を持っていないとあまたのブランドの中で生き残るのは大変だろう。
RENDOの答えはなんだろうか。素材や流通にかかるコストを抑えて、その分手間や顧客との対話を増やしたというところだろうか。
「アノネイガー」「ゾンタガー」のようなノリで6、7万円だったら正直興味なかったかも。それならREGAL TOKYOあたりでBOSすればいいし。

RENDOは浅草の店舗と通販のみで展開するブランド。
浅草まで行く機会がある人は絶対に現地で履いてみてから買ったほうが良いけれど、特にウィズ展開しているわけでもないし、試着後の交換は可能みたいだし、結局はある程度履きこまないとわからないこともあるから割り切ってwebでトライするのも良いのではないかな。

RENDO、ビジネスシューズとしては悪くないと思う。
最近はすぐに原材料高騰とかで何千円も値上げするブランドが多い中で、1足4万円程度でグッドイヤーウェルテッドなのだから、それだけでも購入検討に値する。中間マージンカットのためなのか、直販のみなのが残念。この手の革靴は百貨店に流通してもそもそもの売れ数が増えないからスケールメリットは効かないのかなぁ。

こういう真面目なブランドが成功して、もっと国内タンナーとも「連動」してもらってAll Japanで世界に挑戦する靴がどんどん出てきたら良いなぁ、と思うのでした。



--------
RENDOがAmazonでも買えるようになりました。靴は実際に試着してみないとわからないので最初は店頭に行くことをおすすめしますが、2足目以降ならお手軽でいいかもしれません。いまのところレザーソールはキャップトウ(ストレートチップ)だけみたいですね。




国産キップを使った国産靴なので、クリームもなんとなくブートブラックを使っています。この靴に使われている革は少し凹凸が目立つので、気になる人はキャップの部分にワックスを塗るとよいかもしれません。

2014年10月28日火曜日

Repair SHETLANDFOX 3048SF GLASGOW

グラスゴーのつま先がかなり減ってしまったのでリペアしてきました。

つま先修理(革アテ)で3,780円(税込)
おおむね5、60回履いたくらいでのリペア。

ややロングノーズのグラスゴーは勢い良くつま先が減る。今回リペア時にヒールトップピースも見てもらったけれど、こちらはまだ大丈夫とのことだったので、いかにつま先の減りが早いかがわかる。

つま先が削れるのを放置してウェルトまでやられてしまうとオールソールになってしまい2万円コース。早めの修理が経済的にも気分的にも良いと思う。つま先削れ過ぎの靴っていまいち格好悪い感じもするのでリーガルの純正修理に出してみた。

つま先だけの修理なら、もっと安くやってくれるところはいくらでもあるだろうし、革じゃなくてゴムにすれば1,000円くらい安い。耐久性だけをみたらユニオンワークスあたりでスチールという選択肢もあるけれど、これは気分の問題。

どうも僕はつま先にスチールを入れるのは好きではない。
なんか足の先に凶器をつけるのは嫌だし、せっかくの革底なら少しくらい削れていてもいいのではないかという気がして。


今回も仕上がりはていねいな感じ。
縫い目がないところを見ると、革アテ自体はつま先の形に合わせた革を糊付けしているだけなのだろう。まぁ、ウェルト保護という意味合いの修理とはいえ、はがれないかなと気になることはある。
(ただ、過去のリペアで剥がれたものは無い)
コバもきれいに塗られて戻ってきた。


数日間履いた状態。
まぁ、つま先は削れるので。

つなぎ目部分も徐々に段差が均されてくるので、もうしばらくたつと自然な感じになりそう。

小雨の日にも投入したのですでに小石で表面がくぼんでいる。
いちおう降られたときはソール用のクリームを塗っている。

適度に履きこんだレザーソールだからつま先もレザー修理しているけれど、ヒールのいちばん削れやすいところはゴムなのだから、つま先もゴムでもよいのかな。
次回はゴムにしてみようかな。


僕が靴をリペアするのは、もちろん大切に履きたいということもあるのだけれど、なんとなくリペアするくらい履いていると格好いい気がするっていう気分の問題も大きい。
ローテーション頻度が上がるお気に入りの靴はリペア周期が短くなるものの、稼ぐための道具である靴にはこのくらいの金額はかけてもよいのかなと思っている。
靴もスーツも身分不相応に高額なものでなくても、最低限のマナーに従い、手入れがよいものを身に着ければビジネスシーンでは十分合格点を取ることができる。つま先やかかとの減りが目立つ手入れもされない靴でビジネスの一線に出るのは、ぼろぼろの洗濯していない白衣で調理場に立つ料理人と同じ。アウトプットには何ら影響がないのかもしれないけれど、人にどう見られるか意識することも社会性の一部なのだから、きちんと道具のお手入れをすることって社会人としてとても大切なことではないかと思う。

とまぁ、細かい話はおいておいても、リペアして靴が戻ってくると、またその靴と新たな気持ちで接することができるし、大切にしようという気持ちも改めて湧いてくる。やっぱりリペアっていいよなぁと改めて思うのでした。

2014年9月14日日曜日

SHETLANDFOX 525F INVERNESS

シェットランドフォックスのシリーズ中、ラストのまとまりが最も良いと思うのがインバネス。
ややロングだけれど、主張しすぎないオーバルなトウに低めの甲、小さめのかかとという僕にとってドンピシャな作りではあるのに、ラインナップされているデザインがベーシックとは言えず、残念に思っていた。

過去にもインバネスのプレーントウがあれば「速攻で買い」と書いた。ラストが比較的ベーシック寄りであるが故に、デザインを保守的にし過ぎるとブランドの色を出しにくいとは思うけれど、やっぱりこのラストこそベーシックなデザインが似合うと思う。

そう思っていたら、本家ではなく伊勢丹の別注モデル(ONLY MIモデル)としてプレーントウが登場した。525F。

よく見ると切り返しのデザインに少し遊びが見られるものの、ベーシックなプレーントウといってもいいと思う。シェットランドフォックスはせっかくの定番ラストで変な遊び心をいれてしまい、結果的に(僕にとって)まったく魅力のないモデルばかりのインバネスという感じだったけれど、やっと「コレだよ欲しかったのは!」というモデルが出てきた。
レースステイの切り返し部分がやや後ろに流れているのがインバネスの特徴。外羽根セミブローグからのデザイン流用ということがわかる。

よくあるプレーントウ(写真はイギリス製)はヒールリフトの手前で落ちている。

このモデルを企画した伊勢丹のバイヤーさんもしくは企画担当さんに「ありがとう」と言いたい。
トンガリツーシームが若い人の間で流行るご時世に、一見何の変哲もないプレーントウを税込み5万円近い価格で出すのは結構勇気が必要だったのではないかと思える。
シェットランドフォックス本体だったらこういうモデルは出なかっただろうなぁとさえ思える。どうせならもう一つはアッパー違いのキャップトウではなくてベタな内羽根セミブローグ(キャップトウにちょっと穴開ける程度の)が出たら最高だったなぁ。

伊勢丹の別注は変に中敷きにロゴを入れたりしないのもいいと思う(これは賛否両論あるかもしれない)。同じシェットランドフォックスでさえ日比谷モデルは色違いのライニングになるところ、別注なのにレギュラーと同じ。僕は「ファッションにロゴは不要」という価値観なので伊勢丹のモデルには非常に共感を覚える。

一方で高島屋さんはせっかくの大塚M-5クラスの靴に手を加えすぎに思える。以前はOtsuka表記だったような気がするけれど、気がついたらTAKASHIMAYAロゴになってしまっていた(新宿で見た)。実は僕、大塚の靴を一度履いてみたくて新宿にあるのを確認していたのだけれど、購入資金をためているうちになんだか変な方向に変わってしまっていた。社員向けの制服靴なのかという印象で、ちょっと靴脱ぐと恥ずかしいかなと。これをokした人のセンスを疑う。

ところで、今回から「シェットランドフォックス」のアルファベット表記を「Shetland Fox」から「SHETLANDFOX」に変更。公式サイトを見るとスペースなく大文字で書かれていたことに気がついた。(いまさら)

ブラックの外羽根5穴プレーントウはビジネスファッション本やサイトでは「いの一番」に紹介されるデザインでありながら、スムーズレザーでレザーソールの国産外羽根プレーントウというのは意外に少ない。僕の知る限りだとリーガルでは国産キップのW124くらい。スコッチグレインでは革+ゴムのコンビソールのエントリーモデルのみ、ユニオンインペリアルでは見当たらないし、三陽山長もホールカットのみ。基本と言われていながら売られていない不思議なデザイン。

プレーントウのシンプルすぎるデザインは確かに「面白くない」ようにも思える。そもそも靴に「面白さ」が必要なのかという議論はあるのだけれど、実際に履いている人少ないですし。足元がシンプルすぎると安定感が乏しい印象も与えがちで、おまけにこのデザインはお手入れをきちんとしないと途端にみすぼらしくなる。使いやすいように見えて、実はかなり使いづらいと。

しかしプレーントウはよく見れば見るほど、考えれば考えるほど奥深いデザインで、これを格好良く履きこなすのは、白いシャツを格好良く着こなすのと同じくらいセンスが要求される。プレーントウは「減点を付けない選択」であると同時に、「加点になれば上級者」の試金石のようだ。
靴屋さんや百貨店靴売り場でもプレーントウをはいている人が増えているようで、高級靴ブームの際に少し埋もれていた感もあるブラックのプレーントウも最近やや復権の兆しがみられるような気がする。

アッパーはタンナー名非公開のカーフ。イタリアの老舗タンナーのもので、ブリストルに使われているものと同じだそう。(リーガルは「ブリストルカーフ」と呼んでいる)

いままでシェットランドフォックスはマイナーなタンナーでもタンナー名を公開していたので、ここにきて非公開にする理由がわからない。(工場の写真は公開されているのに)
公式サイトではアバディーンの甲革も単に「カーフ(フランス製)」のように書かれているし、リーガルトーキョーでも具体的なタンナー名を伏せることが多くなってきた。まぁ、この辺りの靴を買う人ならば良し悪し見れば判るでしょ、ということなのかもしれないけれど、ブランドというのは品質の証明でもあるので、タンナー名が判るほうが有難いと思う人のほうが多いと思う。(一方でソールについてはなぜか栃木レザーと明示してひとつの売りにしている)

このブリストルカーフ、根強い人気のイルチア社ラディカ代替の位置づけだけにネット上でも賛否両論あるっぽい(否が多い感じ)。個人的には初見ではラディカのような感動がなくて、ブラック以外はむしろ安っぽいプリント風のムラに感じてしまい、レザーそのもののポテンシャルと仕上げ質感のバランスが悪いような気がした。

一方でブラックは陳列棚ではパッと見アニリン仕上げの純粋なブラックカーフという感じだけれど、よくよく見てみるとムラ感があったりして好印象。クレム1925で磨くと結構簡単にみずみずしく光る。

僕はブラックのクリームを使っているが、ニュートラルで仕上げていくのもありなのではないかと思う。イルチアのラディカみたいに光の角度で劇的に色味が変わるようなことはないけれど、ブラックの国産キップと並べてみるとやっぱりうっすら赤みがあるブラックに思える。写真で見てもやや赤みを感じる。

この革は結構柔らかくて、シワが繊細にはいる。ただ、シワを記憶しやすいのかツリーを入れてもあまりシワがピンと伸びない感じで、履いている時は結構シワが深く入っているように見える。
また、表面の艶感が大きいため、ちょっと擦ると表面が曇ってしまう。拭けば元に戻るとはいえ、プレーントウは特につま先目立つのでチョットばかり意識して履いたほうが良いかもしれない。

履いた感じは内羽根モデルとほぼ同じ。
甲の押さえは結構効いている一方で、ボールガースは少しゆとりがある。標準から薄めの足に合いそうなラスト。足入れして紐をしっかり結んだ状態でいちばん上のハトメの部分をみると、内羽根モデルより若干開きがあるので、かなりタイトに履くことができる。キャップトウで羽根が閉じきらない人ならばプレーントウの外羽根が閉じきることはないはず。
かかとは小さ目であるけれど、内羽根モデルに比べれば外羽根モデルは少し緩めに感じる。これはどのモデルでも同じ傾向。
僕は右足のほうが全長は短いのに、なぜか履きなれるまで右側小指に痛さを感じたところもキャップトウの3029SFに似ている。

総じてインバネスラストはとてもまとまりが良い靴。

ややロングノーズなため、自然な立ち姿ではつま先が少し持ち上がる感じになる。つま先部分が薄いのとソールが薄めに仕上がっていることもあり、上がりやすいのかなと。これが結果的に歩きやすさにつながっているのかな。全身が写る写真の時などは、少しばかりつま先に力を入れたほうが見栄えが良いかも。

ツリーはシェットランドフォックス純正で。サイズ6だとディプロマットヨーロピアン39でも良いかもしれない。

正直、履き心地は甲の外側や土踏まずのフィット感時優れるケンジントンや、メリハリの効いた細マッチョラストのアバディーンといった特色のあるラストには負けるけれど、スーツに合わせた時の一体感はこのふたつを凌駕する(と思う)。

それにしてもベーシックなプレーントウを買うのに税込み5万円を出す人ってどのくらいいるのかなぁ。コベントリーが出た今となってはよほどインバネスが好きとかレザーソールじゃないと嫌だという人でないとあえて手を出す理由は無いし。

意外とコベントリーは革の質感も悪くないし、あれがもしレザーソールだったら僕のビジネスラインはコベントリーで完結しそうなくらいベストなラインナップだ。
まぁ、アスコットのように両方揃えて中途半端に行くより、ラバーソールはコベントリーに任せて、レザーソールはインバネスでカバーすれば良いのかな。

525Fは国産プレステージラインのプレーントウという点において、いまのところ唯一無二と燃える存在。伊勢丹別注はいつも良い線をついてくる。前回のイルチアエジンバラのキャップトウなんて、まさにセミスクエアのど真ん中を攻めてきたという感じだし、今回のインバネスプレーントウも40代の人がプレーントウに抱くあこがれを具現化したのではないかと思う出来。僕は両方ともそう思って、両方とも買ってしまった。
アッパーに使われているカーフの質感が好きならばキャップトウと揃えても良いくらい。
遅れてレギュラーモデルでもプレーントウが出るようだけれど、この伊勢丹別注が果たした役割って大きいよなぁ。

靴にあまり興味のない層も含めた大きな市場で勝負をするには「差別化」によるブランドイメージ確立が有効なのは解る。靴を尖らせてみたり、色でごまかしてみたり、ギミックを加えたり。
一方で靴そのものに興味があるという層(言い換えれば「靴好き」)は外見は保守的、素材への要求は高く、また歴史的・伝統的価値観とブランドイメージで靴を選ぶ。(そして多くはインポートものが好まれる)

そんな中で、国産でこういう「ふつう」なモデルを出してくるところが、さすが日本一ともいわれる靴売場を有する伊勢丹だなと思わずにはいられない。これまで輸入モノと真っ向勝負を避けてニッチな市場を作り出すことを狙っているインバネスという感じがしていたが、伊勢丹はニッチな空白地に奇を衒わずに攻めてきた。勝負のかけ方が違う。

伊勢丹は製造中止モデルを継続して別注で出していたという実績もあるし、本当に長い間飽きないベーシックなものを企画してくれるので、次もどんな別注が出てくるのか楽しみ。その時のためにコツコツとお金を貯めようと思うのです。

2014年8月20日水曜日

革靴を水洗い - REGAL 01DRCD -

REGALの新しい定番モデルともいえる01DRCDも気がついたら1年経過した。

アノネイのベガノもお手入れを繰り返すうちに奥行きのある光沢感が出てきた。
何度も雨に降られることがあっても、大きなキズを受けなかったことが幸いか。

この靴は洗おうと思っていながら、梅雨の時期はどうせ洗ってもまた濡れると思って、梅雨明けまで待っていた。で、そろそろ雨も少なくなるしというわけで洗ってみました。

※今回のネタは以前に書いたものとかなり重複してます※


革靴に水は大敵という話はよく聞くけれど、それじゃ昔のジェントルマンは雨の日どうしていたんだという話なわけで、濡れることよりも濡れた後どうすればよいかのほうがはるかに大切な話だと思う。水洗いすることと、大雨に降られることに大差はないし、むしろ雨水よりも真水のほうがキレイなのだからずぶ濡れになってしまった靴ならば洗ったほうが良いくらいの気もする。

もちろん、雨の日履かないほうが良い靴もあるというのはわかる。僕だってもしベルルッティ履いていたら雨に降られたくないし、コードバンも以前雨を気にせず履いていたら痛い目にあった。ただ、ビジネスシューズの範疇にある靴は、あくまでもビジネスの道具のひとつであり、道具は必要なときに使えて初めて有用なのだから、天気を気にせず履きたい。

というわけで、僕が持っている靴のほとんどは雨を経験している。購入してから最初の3ヶ月は十分なケアができていないため意識的に雨を避けることもあるのだけれど、それ以後は気にしだすときりがないので必要以上に気にしないようにしている。


前振りが長くなってしまった。
つまるところ、「雨に濡れるのなら、水洗いも一緒でしょ」ということで、靴を水洗いしてみる。
どうせやるならフルコースで。


※重要※
ここから先は全くの個人的な趣味です。慎重な人は避けたほうが良いです。
僕は専門家ではないのでこの方法では靴に取り返しの付かないダメージを与えることがあるかもしれません。今回はブラックの靴なのでシミが目立ちませんが、色や素材、仕上げにによっては極力水を避けたほうが良い物もありますので。あくまでも「こういうことする人いるんだなー」という気持ちで読んでください。
高級な靴や思い出のある靴など、大切な靴は専門家にお願いすることを強く勧めます。


今回のターゲットであるREGAL 01DRCDはアッパーに仏アノネイ社のベガノカーフを使ったレザーソールモデル。
購入しておよそ1年ちょっと。平均的には週1程度の登板なので通算6、70回程度履いたと思う。その間何度も雨に降られている。


用意したもの
  • 中性洗剤(洗濯用。今回は花王のエマール)
  • スポンジ(以前サドルソープに使っていたM.モゥブレイのもの)
  • M.モゥブレイクリーニングブラシ
  • タオルというか雑巾
  • 新聞紙
  • サフィールノワールデリケートクリーム
  • サフィールノワールレノベイタークリーム
  • サフィールノワールクレム1925ブラック
  • シェットランドフォックスソールコンディショナー
  • ブートブラックコバインキ
  • クリーム用コットン
  • ブラシ(馬毛と豚毛)
なんだかたくさんモノがあるけれど、洗うこと自体が半分遊びなので使うものが多いようになっている。家にあるものを全部使うという感じで。

洗う前に

いきなり洗ってしまうと小石やら何やらが出てきそうなので、まずはていねいに馬毛ブラシでブラッシング。
紐を外して全体やタンの部分からホコリを掻きだすように。コバのあたりはブラシのエッジを使ってホコリ落とし。
ソールに詰まった石などもある程度ツメで取りのぞいておく。
ていねいにブラッシングをすると結構まともな状態になるので水洗いしなくても良いかな、とも思えてくるが、やっぱりやろうと決めたので洗うことにする。

水をかける

水を全体にかける。単純に水道水でジャバジャバ。

さすがにクリームが染み込んでいることもあり、アッパーもソールも結構水を弾く。
指で軽く撫でながら表面をなじませていく。

水につける

水をためて靴をドボン。

洗剤などは入れずに、ただの水の中に。
洗剤が入った水の中に放っておくのはなんだか靴に悪そうなので、水道水に単純に浸すだけ。
浸透圧の関係で塩分などが出ている気がする。
また、つま先に残った埃も浮いて出てくる。
5分ほど浸けておくと水がうっすら茶色になる。

一度水を捨てたら靴の中だけ軽く洗剤を付けたブラシでブラッシング。カビや埃をある程度落とすつもりで。しっかりすすいだら再度水を溜めて10分ほど置いておく。

水を捨てて、一度軽く洗い流す。また水をためて浸す。これを3回繰り返し。
回数には余り意味が無いのだけれど、浸透圧で汚れを抜くのであれば何回か水を入れ替えたほうが効果があるのではないかという理由。

ここまでで前半戦終了。
よほど汚れていない場合はこれだけでも十分な気がする。

洗剤で洗う

洗剤はおしゃれ着洗濯用のエマール。
中性洗剤だし、おしゃれ着用だから少しはダメージ少ないのではないかなという感じで。
ま、裏面に革は洗えないと書いてあるんですが。

ちなみに、革用の洗剤であるレザーウォッシュの成分は
・界面活性剤
・シリコーン
・植物性抗菌消臭成分
・水溶性ポリマー
らしい。

一方、エマールは
・界面活性剤
・シリコーン
・防腐剤
あたりなので材料そのものは似たような感じ。
革はアルカリに弱いそうなので、弱酸性から中性の洗剤がダメージ少ないとか。なんだかそうなってくるとビオレあたりで洗っても良さそうだ。

さて、本題。
洗剤はスポンジで泡立てて、表面はその泡で洗う。コバのあたりはスポンジの角を押し付けるように、内側はスポンジで撫でるように洗う。

僕の場合ローテーション間隔がある程度あるせいか、靴が臭くならないので消臭目的というよりは単に汚れ落としという感覚。

靴を洗剤で洗うメリットは、アッパーの古いクリーム落としというよりは、靴内部にたまった汗や雨由来の物質を除去するところにあると思う。
洗うのは片足1分程度。さっと洗っておしまい。

すすぎ

水洗いで最も重要なのはやっぱりすすぎ工程だと思う。
そもそもが革用ではない洗濯洗剤を使うから、洗剤が残っていて良いことはひとつもない。

まず水道水で全体を洗い流す。
最初は手っ取り早く蛇口の水でじゃぶじゃぶ洗って、ある程度泡が無くなったら風呂場のシャワーを使うと楽な気がする。とにかく泡が出なくなるまで洗い流す。

洗剤が落ちて泡が無くなったら、一度だけ流水状態でつけ置きする。

水で流しきれない繊維の奥に洗剤が残っているのではないかなという気がして。
5分位つけたら最後シャワーでていねいに流して終わり。

ここまでで水洗いは完了。

水気を切る

ここから乾燥するまでがまた難所。
綿100%のシャツでも思うのだけれど、いい加減に乾燥させるとシワだらけのごわごわになる。繊維の分子構造が壊れて、乾くときにその並びがばらばらになるそうだ。
革靴もなんとなくそうなりそうな感じがするのと、縫い糸が縮むと革が余計に引っ張られそうなので、水が抜ける時の取扱には気を使う。

まずは雑巾で全体を叩くようにして表面の水分を吸収。靴の中も同じようにしてある程度水気を切る(表面の水滴を「取る」という感覚に近い)。水滴を残したまま乾燥させるとシミになる可能性もあるので、特にアッパーには水滴がなくなるように。
靴の内部もある程度水気を雑巾に吸わせる。

表面の水気が取れたら風通しの良いところでビショビショがしっとりになるくらいまで乾かすことにする。
最初に5分位何も入れずにかかとを下にして立て掛けておく。こうするとかかとに少し水が溜まるので、まずそれを捨て、再度雑巾でかかと周りの余分な水気を取る。

余分な水分を取り除く

型崩れ防止と、水気を取り除くために新聞紙をキツキツに入れる。
片足で2枚ほど使う。つま先用に紙面の1/2ページ分位を切って丸めて入れる。その後残りを靴の形に合わせて詰め込む。
前回はキッチンペーパーを使ったのだけれど、今回は新聞紙で色移りするのかどうかも興味があったので、最初の水切り段階でとりあえず使ってみた。
ちなみに、ふだん新聞を取っていない場合はどう考えてもキッチンペーパーのほうが安上がりだと思う。(スーパーで4ロール100円くらいで買えますし)

15分位経ってある程度新聞紙に水が吸収されたら新しい新聞紙に交換。
びしょ濡れ状態の内部に入れていただけあってすぐに吸収力が飽和してしまうため。

あまり早い段階からクリームなどを入れてしまうと、乾くときに表面に持ち上げられてしまい、結局表面に浮き出るだけになりそう。このタイミングでは乾かすと言うより過剰な水分を取るというつもりで吸湿(というか吸水)しなくなりそうなタイミングで2、3度紙を入れ替える。
(専門の業者さんが説明している記事などを見ると、洗いの工程で何らかの加脂をしているようだし、「サドルソープはすすぎ過ぎない」という話も考えると、ひょっとするとなにか入れたほうがよいのかなぁ)

その後は空調の効いた部屋の片隅に一晩おいておく。

翌朝のお手入れ

一晩くらい(6~8時間くらい)おいたくらいのある程度乾いて、まだ湿り気が残っているタイミングでまずはデリケートクリームを軽く入れる。26度C設定の部屋で8時間ほどおいておいたら、表面がある程度乾いて少し硬い感じになっていた。

ここで新聞紙を抜いて、一度シューツリーを入れてデリケートクリームを塗る。
まだこの先乾燥していくので、必要以上に塗り過ぎないようにいつもより少なめに。どちらかというと革全体のコンディション調整という程度のつもり。サドルソープを残す感覚に近いかも。


塗り終えたらツリーは抜いて、靴の内部にもデリケートクリームを塗る。
その後は靴の内部の風通しを良くしたうえでさらに半日ほど室内に置いておく(直射日光を避けるため)。
まだ湿り気が残る段階でツリーを入れるか入れないかは悩むのだけれど、一晩経過時点ではまだまだ内部に湿り気が多く、まずはそちらの乾燥を優先することにする。完全に乾ききるにはまだまだ時間が掛かるし、夏場ということもありもう少し乾いてからのほうがカビが生えなそうと思うので。
ただ、形状保持という観点からすると乾燥過程にツリーが必要な気もするので、比較的涼しい場所でおいて置けるのであればツリー入れたほうが良いのかな。

翌晩のお手入れ

完全に乾き切らない程度、そこそこ乾いたらレノベイタークリームを塗る。
このクリームは保湿に効果アリと専門家もいっているので、たぶんそうなんだろうという程度で気休めに塗っている。柔らかいのでついつい塗り過ぎがちになるのだけれど、今回は意識的に薄めに。クロスにちょんちょん付けて、かるーくのばしていく。


また、最大の革部分であるソールにはコンディショナーを少し多めに塗り込む。ソールは意外と表面に細かなひび割れが発生しやすく、通気性は若干犠牲になるかもしれないが、オイル分を補充しておいたほうが革が締まるのか確実に長持ちする。

このメンテナンスが終わったらツリーを入れたまま最終乾燥に入る。

仕上げ

また一晩おいたらサフィールノワールクレム1925ブラックで仕上げに入る。

昨晩までにデリケートクリームやレノベイタークリームを入れているので、それなりに水分と脂分が補充されていることもあるので、クリームはいちおう少なめに。
油脂の補給というよりは補色と艶感追加いう意味合いが強い。

今回洗った01DRCDのアッパーに使われているベガノカーフは洗ったあと雑巾で表面を拭く際にほとんど色移りしなかったのでそれほど補色の必要性はないかな。どちらかというと洗って出てきた傷や残りのシミを隠して表面を揃えるというつもりでブラックを使っている。

コバ(というかウエルト)の部分にはペネトレイトブラシを使って少し多めにクリームを入れておく。

10分ほどおいてからブラッシング。靴をマッサージする要領でサッササッサと磨く。片足2、3分くらいかけてクリームのムラが残らないように。

あとはツリーを抜いたまま2、3日風通しの良い所で完全に乾燥させる。
靴の内部にはまだかなりの湿り気があるはずで、この状態で履いていたらカビを増やすだけになる。
2、3日してほぼ乾いたところでもう一度クレム1925を塗りこむ。気持ち多めに、「塗り込む」という感覚で革になじませる。シワの部分は指で押しこむような感じで。

あとはツリーを入れてしばらく放置。下駄箱だと風通しが悪いので、部屋に1週間位ほったらかしで十分。

最後に少し色落ちしかけているコバにコバインキを塗って完成。
仕上がりの感じとしては乾燥過程で都度脂分を補給していたせいか、もとと同じ程度の柔らかさを維持しているっぽい。

光沢もかなりいい感じ。

これまで
  • SHETLANDFOX GLASGOW (フラスキーニ社チプリア)
  • Regal W134 (国産キップ)
  • Regal 01DRCD (アノネイ社ベガノ)
など、いくつかの革靴を洗ってみたけれど、どれも大きなダメージになっているようにも思えない。革のしなやかさいまのところ洗う前後で大差がない気がする。
洗った直後はクリームがよく乗るのかいつもよりつややかな仕上がりになる。

やってみて思うのだけれど、革靴を洗うっていうのは結構手間がかかる。
僕は半分趣味でやっているのでいいとしても、労力とクオリティ考えたらプロのサービスってコストパフォーマンス高いなぁ。



----
水洗いでいちばん大切なのが洗った後のケア。完全に乾くまではマメに薄くデリケートクリームを入れています。乾いた直後はレノベイタークリーム。これ万能クリームなのでひとつあると本当に便利。



洗ったらコバインキを塗ると綺麗度合いがアップします。水洗いすると結構コバの色落ちが目立つので。


洗剤はいつもエマールを使っています。いいのか悪いのかよくわからないのですが。




靴を洗うのに使うブラシ。使い古しの歯ブラシでもよいと思うのですが、うちではコレ使っています。



2014年7月1日火曜日

Soffice & Solid S701

いい靴を作る実力がある会社だとは思うけれど、いまひとつ履いている人を見かけない世界長ユニオン。その中でもさらにニッチに展開するブランドであるソフィスアンドソリッドのS701。

アイレットの周りにちょっとしたパーフォレーションがあるけれど、カテゴリーとしてはクオーターブローグというよりはパンチドキャップトウといった方が近い気がする。
(僕はこの2つの厳密な定義を知らない。キャップ以外に穴飾りありだと、もうそれはパンチドキャップトウではないの?)
サイドの流れるようなデザインは、ガチガチの定番好きの僕としては少し軽いかなとも思ったのだけれど、このくらいの遊びゴコロだったらいいよね、という範囲。

ロングノーズで一応チゼル。トウは小さめなポインテッド。サイドは少し丸みがある。小ぶりなパーフォレーションと合わせて、一見繊細に見える。

ボロネーゼ式グッドイヤー製法という、他にはないマニアックな作りの靴。
どんな作りなのかというのは世界長ユニオンのサイトを見てもらうのがいちばんだとおもうので省略。

ボロネーゼ式グッドイヤー製法は返りの良さが売りだという。そう言われてみるとそのような気もするのだけれど、履きこんだグッドイヤーウエルテッドと比べるとそれほど違いがないかも(僕が違いの分からない人なのかもしれない)
どちらかと言うと、足が包まれている感が強いところが特徴。本来のボロネーゼ製法は靴下のような履き心地と言われていて、確かに全体に丸みを帯びているからなのかつま先にかけて包み込まれるような感じを受ける。
一方で、土踏まずは少し盛り上げている。なんとも言えないソフトタッチの前半部と、多少攻めを感じる後半部とアンバランスな感じがしないでもない。ただ、このメリハリによって靴下ではなく靴としての履きごこちが生まれているのかな。

ウイズがシングルEのため、ボールジョイントからかかとの手前まで靴全体の細さを感じるなかなかタイトなラスト。実測EEの僕にとってはやっぱり少し幅が狭く、長時間はいていると外側全体が痛くなる。点であたるではなく、思いっきり面であたる。
他の靴を比べてみると明らかに幅が細い。細く見えるというのではなく、単純に細い。このため足の外側全体がかなり窮屈に感じるが、捨て寸が多いのか小指の先端が当たって痛いというのはない。
ここまで細めに攻めている靴の印象からするとかかとが小さいかとおもいきや、それほどでもない。ボールジョイントに合わせてハーフサイズ大きめを選択してしまうと、今度はかかとがかなり緩くなってしまうため、サイズにはちょっと悩まされた。

全体では細めかつ甲低め。シェットランドフォックスのアバディーンとほぼ同じくらい羽根が開く。僕は薄めの足だと思うけど、キツメに紐を結んでも1cmくらい開くので、細め薄めの人にはかなり合うのではないかな。

この靴はラストも工夫されていて、前半部と後半部で中心線がずれている。これは人間の足の形に忠実にした結果ということらしい。

ソールを覗いてみると、完全に足(指)がインソールからはみ出ている。
でもこの靴の製法を考えると、インソールも含めて袋状に縫うようなので、グッドイヤーウエルテッドに比べると同じ周囲だとしても、インソール自体はもともと小さいような気がする。逆に考えると、インソールで足を支えるのではなく、あくまでもインソールは安定性と丈夫さに貢献する接地面の一部なだけで、アウトソールでカバーされる足幅全体の部分がソール機能を果たすことができる柔軟な作りになっているとも思える。アッパーがコバよりはみ出るようなこともないので、やっぱりそういう作りなのだろう。

アッパー素材は仏アノネイのボカルー。
4万円台の国産靴ではウエインハイムレダーと並んでよく採用されている。ボカルーはクリームを入れるのに少々コツがあるのかロットによるのか、非常にみずみずしい艶感が出る場合と曇った感じをなかなか抜け出せないことがある。今回のS701は当たりのようで、最初の数回はなかなか艶が出なかったものの、だんだんといい感じに仕上がってきた。最低でも10回弱メンテナンスしないと(数ヶ月から半年ほど経たないと)ボカルーは真価がわかりづらい気もする。

ソールはヒドゥンチャネル仕上げ。この仕上げって確かに見た目高級感があるのだけれど、底は地面にすりすりされ、すぐに元の見た目が失われるわけで、機能的というよりは販売時の差別化という気がする。隠されていることで縫い目からの浸水が少しばかり抑えられるという実用的な面があるのかもしれないけど、誤差の範囲でしょう。
どうせソールにこだわるならペルフェットくらいやって欲しい。あれはさすがに気合を感じる。S701はシェットランドフォックスのアバディーンと同じように、工業製品的精巧さを感じるソール。
雨に降られたあとのソールは、グラスゴーと同じような感じでフヤフヤになる。乾燥した後のパサツキ具合もなんとなく似ているのでソールの素材は近いと思う。アニリンカーフのアッパーとあわせて、雨には弱い靴という印象。
新品時はかなりソールが滑る。かかとの釘打ちもあり硬い床だとかなり気をつけないと危険かもしれない。何度か雨に降られてソールが削れてくると、前半部はそれほど滑らなくなるが、やっぱりヒールは滑るので、結局のところ雨の日は滑りやすい靴。

ソフィスアンドソリッドはトレーディングポストだけで買えるモデル。
同じ世界長ユニオンのユニオンロイヤルは百貨店で買えるけれど、こちらはラストがEEE。店頭で履いてみたらかなり緩かった。
日本で歴史のある靴メーカーが展開しているブランドは大きめにできていることが多い気がする。リーガルの定番もそうだけれど、ハーフサイズは落とさないとゆるゆるになってしまう。ユニオン・ロイヤルは最低サイズが24cmで、僕にとってはこれだと緩かった。その下のサイズは無いので諦めた経緯がある。ユニオンロイヤルでEEモデルがあったらそっちを買っていたかな。

ボロネーゼ式グッドイヤー製法というこれまでにない作りは、差別化というところでは面白いけれど、実際に靴として飛び抜けて有利な点があるわけではない(と、鈍感な僕は思う)ので、結果的にコレクション的にポジションになってしまう。
もちろん、単なるボロネーゼではなく修理を前提とした製法になっているところは安心材料だし、まぁ、東京近郊に住んでいるもしくは職場があればトレーディングポストで修理に出せばよいので、それほど心配する必要はないか。

幅そのものがタイトなのでアバディーンでも幅がゆるいなぁという人にはいいかもしれない。すこしかかとが大きめなので、足が薄かったり小さかったりする華奢な足よりは単純に幅が狭いという人に合いそう。

靴のデザインやラスト、プライスゾーンを考えると、20代で靴に目覚めた人や30代で定番じゃ物足りない感を覚える人向けかな。どちらかと言うとガチガチの靴屋よりもツープライススーツの最上級ラインあたりに置いてあるとしっくりとしそうな、って感じがしないでもない。
スタイルや製法は繊細なのに、ウエルト周りに少し無骨さが残っているのが残念。
定番ものに飽きが入りつつも、やっぱり靴は定番しか買えないという保守的な人がちょっとだけ外す靴という印象。違うデザインでもう一足買うか、と言われるとそれなら僕の足にはカンピドリオの方が良いかな。

2014年6月14日土曜日

REGAL W10BDJ 1st Report

先日購入した REGAL W10BDJ。
2014年春夏新作の純国産仕様フルブローグ。

トリッカーズのカントリーラインを思わせる外ハトメ仕様のフルブローグ。
アッパーとライニングは姫路のタンナー「山陽」、ソールは日本でも指折りの実力を持つと言われる「栃木レザー」のタンニンなめしダブルソール。

アメリカンを意識して日本に入ったブランドが、イギリスの古典的なデザインを取り入れて、日本の素材と技術で作った靴。
もうそれだけで「買い!」ですよこの靴。

型番がWから始まるため、リーガルシューズ専売モデル。百貨店でも買うことができる01DRCDと比べると手に入れやすいとは言えない。リーガルシューズの店員さんに聞いた限りでは他に同じラストのモデルが無いということなのでサイズがない場合は取り寄せて試着する必要が出てきそう。

リーガルはモデルによってサイズ感がバラバラなので、実際に履いてみないとわからないことが多い。W10BDJは01DRCDと比べるとハーフサイズ下げてちょうどに思える。

デザインはダブルソールの360度グッドイヤーウェルテッドを採用したカントリー目な外羽根フルブローグ。いわゆるロングウイングチップの2235NAとは異なり、こちらはヒールカウンターが独立しているタイプ。


ダブルソールということもあり、全体的に重厚な印象なので、ブラックだとしてもビジネスシーンには厳しいかも。

アッパーで使われているグレージング仕上げのキップは、これまでもBOSや一部のモデルで使われてきたけれど(おそらくコベントリーも同素材では)、中でも質の良い部分が使われているのではないかと思われる。
肌理が細かく、購入時点のノーメンテ状態でも結構つやがある。(出来上がりから僕の手元に来るまでのタイムラグが短かったのもある)
購入してから2ヶ月くらい、ほぼ毎週末に履いて10数回履きこんだ限りでは、シワがあまり深く入らない。

この靴のひとつのウリである栃木レザーのダブルソールは最初は堅いかとおもいきや、それほどでも無い気がする。ソールが全体的に薄めなシェットランドフォックスや01DRCDと比べれば確かに返りが悪いが、かかとがついてこないという程でもないので普段履き上問題にならなそう。
オープンチャネル仕上げでヒールの底面積も大きく、なんだか底からみるとチャーチの靴みたい。
コバの色抜けは思ったよりも早いかもしれない。
さすがにガシガシ外出しているので、つま先のヘリは早い。ソールも少し柔らかいのか、表面が削れるスピードは少し早いように思えるかも。
購入当初つま先が減るのはあたりまえだと思う。足が地面から離れる時、最後まで地面と接しているのはつま先なのだろうから、購入当初は歩き方に合うところまでは減るだろうと。

ライニングは鮮やかなブルーパープルといった感じで、抗菌仕様。どれだけ意味があるのかわからないけれど、まぁ、気休め程度だと思う。W13xシリーズのようにパンチ穴も開いていない極めてシンプルな作り。

フィッティングはボールジョイント周りがやや緩めに感じるものの、意外とかかとがコンパクトなのか造形がいいのかいい感じに隙間なくぴったりしている。
01DRCDよりハーフサイズ下げているためか、靴のデザインから来る印象よりもフィット感がいい。甲は01DRCDと比べると少し緩めだけれど、外羽根なせいか履口でフィットさせることができるためゆるい感じはしない。一番上ハトメでの羽根間隔があまりないので、ソールが沈むと少し緩く感じるかもれ入れない。
リーガルのカジュアル寄りのラインに共通して親指周りはかなりゆったり。初日はいつものごとく小指が多少キツイと感じたものの、2、3日でそれも無くなった。
僕は靴はややタイト目からスタートが好きなのでハーフサイズ下げているけれど、休日靴として厚手の靴下にゆったり目といういうのであればいつもの(01DRCDなどと同じ)サイズでも良いかもしれない。

一つひとつのパーツにこだわりを感じる中で、唯一ダメだと思うのが紐。
これまで買った靴の中でもっとも緩みやすい紐で、どうキツく縛っても100mも歩かないうちに緩む。縛り方が悪いのかなとは思いつつ、他の紐でここまで緩むものはないのでやっぱり合わない。
デザイン的にも無骨な靴に細めのスマートな紐はどうかと思う。チャーチのコンサルについているような太め丸紐の方が合いそう。


これだけMade in Japanで固められているので今回はクリームも国産のブートブラックで。All Japan体制ですよ。
写真を撮っていて気がついたのだけれど、ブートブラックは蓋を締めて止まる位置と瓶側のラベル位置が揃えてある。恐るべしジャパンブランド。

日本の市場って、同一ブランドで高いライン、安いラインをそろえてなんとなく高い方を売ろうとする傾向があるけれど、この手の靴クリームを買う人達のことを考えると、職人の勘と化学技術を投入した渾身のクリーム一本で勝負すればいいのになと思う。(それだと売れないの?)
本筋ブートブラックの他にシルバーラインやらハンズコラボとか結局どれも中途半端に感じてしまう。

購入後にはまず全体に軽くデリケートクリームを入れた。
ブートブラックのデリケートクリームはM.モゥブレイやサフィールと比べると水分が少なめな気がする。昔、学校で使ったチューブ入りのヤマト糊に近い感じ。これを全体に軽く塗ってからニュートラルのクリームを入れる。

ブートブラックのクリームはサフィールと違い乳化性で水々しさも感じるクリームなので、デリケートクリーム無しでもいいかもしれない。僕自身は靴のメンテそのものが趣味なのでデリケートクリームやレノベイタークリームを塗ったりするけれど、この手の靴はシンプルメンテでもいいのかなぁ。
初回はクリームがさすがに良く入った。まず1順目は米粒5から6粒程度を塗り、メダリオンに詰まったクリームを取り除くために軽くブラッシング。1日おいてもう少し少ない量を塗りこむ。2、3日ほったらかしてから履いてみた。

あとは2週間に1度くらいクリームを薄塗りしていたら、2ヶ月くらいで結構いい感じに湿り気感が出てきた。あまり新品ピカピカよりも少し(自然についた)傷や汚れがあるくらいのほうがこの靴らしさが出る感じがするので、これからは少しクリーム頻度を減らして様子を見てみようと思う。


フルブローグの靴はブラウンでもブラックでもカジュアルに使いやすいので1足あると便利。特にW10BDJのような重厚感があるものはジーンズにも合うし、ジャケパンにも使いまわせる(と思う)。
ちょっと暑苦しさは残るものの、結構薄手の色なので夏でもまぁ変な感じでもないだろう。
グッドイヤーウェルテッドなのでソールが減ることもあまり心配しなくても良いかも。ただ、オールソールの際に同じ栃木レザーになるかどうか、今後の展開次第なのかな。

リーガルは革靴のリーディングカンパニーとして多くの従業員を抱えているがゆえに、国内での大きな市場に向けた安価なラインも展開しなければ会社の経営上立ち行かなくなってしまう。それが安物ブランドっぽさを与えてしまうのだけれど、上級(あくまでもリーガルの中で、という意味)ラインでは昨年の01DRCDといいこのW10BDJといいときどき渾身の作が出てくる。ぜひこういうラインを単なるイヤーモデルにしないで、長く定番化するように期待したい。未だ2235NAだけが誰もが知る定番みたいな立ち位置ってどうかと思うので。
否定されるのを覚悟でいうなら、01DR/02DR/03DRはチャーチの「コンサル」「ディプロマット」「チェットウインド」に相当する極めて正統なラインナップだと思う。ソールの薄さなど少し安っぽさがある気がしないでもないけれど、ビジネスユースとしてはデザインと価格のバランスが良いし。W121等のBOSラストを使ったモデルももっと評価されていいと思う。
その上でカジュアルラインとして2235NA/2236NA、そしてこのW10BDJと、これだけ揃えれば靴は十分という気がしないでもない。

2014年4月27日日曜日

靴を買いました - REGAL W10BDJ -

ひさしぶりにREGALで靴を買いました。


ついでにクリームも。

REGAL春夏の新作はノーチェックで、たまたま靴紐を買いに行ったら気になるモデルが出ていた。(01DRCDと全く同じパターン)

去年の01DR/02DR/03DRはビジネスシューズとしてど真ん中ラインナップだったけれど、今回のW10BDJはカジュアルシューズとしてかなり気合の入ったモデルだと思う。
(今回はW番台なのでリーガルシューズ専売モデル)

今回、あえてクリームを新調したのもこのモデルの特徴に合わせてのこと。
詳細はある程度履きこんでから書こうと思っているけれど、少しだけ。

W10BDJは、国内タンナーで革を調達し、国内の工場で作った靴。
アッパーとライニングは姫路のタンナー「山陽」のグレージング仕上げのキップ、ソールは「栃木レザー」のタンニンなめしのダブルソール。
ライニングにこんな風に書いてある。
これ自体、リーガルでも初めての試みだと思う。
ここに来てリーガルは栃木レザーを表に出している。REGAL TOKYOの10周年記念モデルもソールは栃木レザーを謳っている。

これほど「欲しい」と思ったモデルはひさしぶり。

実はそろそろ2235NAを買おうと思ったいたのだけれど、ちょっと手持ちの服装に合わせづらいとも思って延びのびになっていたところに登場。

デザインはややトリッカーズを意識したような感じもするけれど、これはこれでありでしょう。10年、20年大切にしたいモデル。

それにしても相変わらずREGALのホームページは情報量が少ない。
特に、注目が高い栃木レザーを使っているということが公式ホームページからではわからないし、まだ(4月27日時点で)公式通販にも載っていない。うーん、なんだかビジネスチャンスを逃しているんじゃないだろうか。製造が間に合っていないのだろうか。

ひさびさにリーガルで個人的大ヒットの新作が出たので浮かれてしまった。
こんなノリでビジネスラインも拡充してくれるといいなと期待してしまう。シェットランドフォックスやREGAL TOKYOとかぶるラインはマーケティング的に難しいところもあるだろうけれど、全国で買えるREGALブランドだからこそ大いに期待しちゃうわけです。


--------